Uber Eats は自転車だと稼げない?【意外な盲点】

ウーバーイーツ 自転車 稼げないUber Eats の稼ぎ方
この記事は約9分で読めます。

クロスバイクで街を颯爽と駆け抜けるUber Eats の配達パートナー。

カッコいいですよね。「副業としてアリかも」と思っている方も多いハズ。

僕もそう思った一人で2019年の8月頃から副業を始めています。

ただ、1ヶ月ほどやって分かったのですが、意外と稼げないことが分かりました…。

  • Uber Eats の仕事を初めてみたいんだけど、自転車って稼げるのかな?

…という方に向けて、稼げない原因とその打開策をお伝えします。

記事上部_下部誘導文&出前館CTA

記事の最後に業界動向を踏まえた稼ぐコツを記載。読まないと損!

出前館 配達パートナー募集

出前館はUberと比べて報酬が高額。同じ労力でUber と比べて約2倍稼げます。

会社基本報酬ブースト1配達報酬
出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円
Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円

登録しないと損!詳細は下記ボタンから確認

\1分で申し込み完了・登録はネットで完結/
/1配達は15分!登録後お試し配達がオススメ\
登録&配達はスグにしないと損。友人は先延ばして、配達員が増加&報酬低下で稼げなくなり「早くやれば…」と後悔してます。

※報酬は配達距離や時間、地域、プロモーションによって異なります。

Uber Eats ×自転車が稼げない2つの理由

稼げない理由は以下の2つです。それぞれ分かりやすく解説します。

  • コストがかかる⇒収益を押し下げる
  • 収入が安定しない⇒配達回数を増やせない

Uber Eats ×自転車は稼げない:高コスト

Uber Eats の仕事は自転車さえあればできる副業です。

そのため、必要コストはせいぜい1万円くらいかなと考えていました。

しかし、実際に始めると必要コストが意外とかかるんですよね。

具体的には以下のとおり。それぞれ詳しく解説しましょう。

コストの種類費用内訳
イニシャルコスト2万3000円〜20万円・自転車の購入費
・ヘルメット
・配達員専用のリュック(通称:ウバッグ)
・便利グッズ
ランニングコスト1万5000円〜・自転車保険料
・配達エリアまでの交通費
・シェアサイクルサービス料

イニシャルコスト:2.3万円〜

Uber Eats の仕事をする上で必要なコストはざっくりとこんな感じです。

※持っているモノや住んでいる地域、考え方によってコストは変わります。

  • 自転車の購入費(1万円〜20万円)

家に自転車がない方はUber Eats を始めるにあたって購入が必要です。

ママチャリなら1万円くらい。Uber Eats の人が良く乗るクロスバイクなら数万円程。

漕ぐのが楽な電動アシスト自転車なら7万円から。自転車の購入費分は売上から引かれます。

  • 自転車のヘルメット(6,000円〜数万円)

配達回数が稼ぎに左右されるため、スピードが求められます。

自転車事故が起きる要因も増えるので、安全のため自転車のヘルメットも必要です。

  • 専用リュックの購入費(5,000円)

Uber Eats のトレードマークのでかいリュックありますよね(通称:ウバッグ)。

Amazonで購入するのですが、地味に5,000円もかかります。

かっこいいので良いのですがこちらも始めるにあたって必要な出費となります。

  • 配達に必要な便利グッズ(数千円)

荷物がズレないようにするクッション材やバッグの仕切り材は必ず必要です。

iPhoneなどを自転車に固定するホルダーもないと不便。これもコストの1つですね。

100均で買えるアイテムも多いので、数千円レベルで済みます。

「節約のためにヘルメットは買わないどこう」と思う方もいるかもしれません。ただ個人的にはここのお金は惜しまないほうが良いです。配達員をやるとやはり道路でヒヤッとする経験が少し増えます。お金で安全を買えるなら買ったほうが良いです。

ランニングコスト:1.5万円〜

  • 自転車のレンタル費(月4,000円〜)

シェアサイクル(通称:赤チャリ)を利用してUber Eats を行なう人も多いです。

契約プランによるのですが、Uber Eats の専用プランだと月4,000円。

月額定額なので、レンタルしている間はUber Eats で稼いだ金額から引かれます。

  • 自転車保険(月500円くらい)

警察庁によると5分20秒に1件、自転車事故が発生しているようです(意外と多い…)。

自転車事故は相手を怪我させたときに数億円レベルの賠償請求されます。

稼ぐために始めたUber Eats で自己破産とか悪夢ですよ。保険も必要コストです。

  • 配達エリアまでの交通費

Uber Eats のサービスエリア外に住んでいる方は配達できるエリアに移動がマスト。

サービスエリア内でも港区や渋谷区などの「稼ぎやすいエリア」まで移動する必要が…。

その都度掛かるコストで住所や定期券圏内、配達したいエリアなどで金額は変わります。

筆者のランニングコストは月1.5万円

ちなみに僕はUber Eats の仕事で月1万5000円もコストが発生しています。

コストを踏まえると、Uber Eats で1万5000円以上稼げないと赤字です…。

想像以上にコストがかかり「自転車では稼げない」となっています(汗)

内訳は以下のとおりです(紹介するのは常に掛かるランニングコストのみ)。

  • 自転車の購入費約/3万円(4回払いで月7,500円)

自転車がないため、Uber Eats を始めるにあたってクロスバイクを購入しました。

値段は約3万円。恥ずかしながらクレジットで4回払いにしました。

ですので、分割払い期間中は月7,500円が売上が差し引かれています(デカイ…)。

  • 自転車のレンタル費/月4,000円

僕は住んでいる練馬だけでなく、港区や渋谷区でもUber Eats をやっています。

港区などではシェアサイクル(赤チャリ)を使っている状態です。

購入費と別に月4,000円払っています…(ちょっと見直すかも)。

  • 配達エリアまでの交通費/月4272円〜5,920円

週2回ほど渋谷・新宿・六本木まで行っています。1回の往復は約534円〜740円。

月の交通費は4,272円〜5,920円です。

Uber Eats 配達員の登録に必要なものは以下の記事で解説。登録を検討している方は要チェックです。
Uber Eats 登録で絶対に必要な持ち物

Uber Eats ×自転車は稼げない:収入が微妙

Uber Eats の配達パートナーは時給ではなく完全出来高制の報酬体系。

配達をやった分だけ収入は増えますが、配達ができなかったら1円も稼げません。

収入が不安定なんですよね。事前に知っていたもののこれがけっこう辛いんです。

収入は配達依頼に左右される

Uber Eats の配達パートナーは専用アプリを使って仕事しています。

このアプリをオンにすると以下の要素を踏まえて配達依頼が自動打診される仕組みです。

  • Uber Eats の注文者の利用状況
  • エリア内における配達パートナーの数
  • 加盟店(飲食店)の近辺にいる配達パートナーの数

配達依頼をどれだけ受けられるかで配達パートナーの収入は大きく変わります。

配達依頼の予測は難しい

ただ配達依頼がどれだけ受けられるかは予測ができません。

例えば「雨の日は配達パートナーは少ないから配達依頼がたくさん来る」

…と思っても実際は全然来ないこともざらです。

1日5時間もアプリをオンにしていたが、5回しか配達できないケースもあります。

配達依頼が何件得られるか予測できないため意外と稼げないとなるんですよね。

依頼を少しでも安定させるためには、配達員振り分けのロジックを理解しておくことが大切です。

下記の記事で配達員の差配について解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

Uber Eats 配達員の選ばれ方は?差配AIの攻略術【5選】
「全然鳴らないんだけど(汗)」…と悩んでいるUber Eats の配達員向けの記事です。アルゴリズムの仕組みを解説し、差配を行うAIの攻略術をお伝えします。

またUber Eats だけで配達依頼がなかなかもらえない場合は、出前館との掛け持ちもおすすめ。

掛け持ちすることで依頼がもらえる可能性が2倍になるため、視野に入れてみましょう。

Uber Eats と出前館の掛け持ち【メリットとリスクを解説】
Uber Eats と出前館の掛け持ちについて解説。メリット・デメリット、掛け持ちするやり方や注意点をお伝えします。掛け持ちで効率的に稼ぐコツも紹介しています。稼ぎたい方以外は読まないでください。

Uber Eats ×自動車ですべき2つの対策

「自転車だと意外と稼げない」となる原因は以下のとおり。

  • コストが高い
  • 収益が不安定

これを踏まえると自転車で配達するなら以下の対策が必要です。

  • コストの最適化を図る
  • 収益の最大化を図る

それぞれ解説しましょう。自転車稼働を考えているならここが肝心です。

Uber Eats 配達の仕事で稼げる人と稼げない人の特徴は以下の記事で解説中。これを読まないと意図せず「稼げない人」と同じ行動をとる恐れが…。要チェックです。
Uber Eats で稼げる人と稼げない人の特徴は?【収入差10倍】

コストの最適化を図る

Uber Eats で月に何十万円以上稼ぎたいのか、それとも月1万円稼ぎたいのか。

希望収入に応じてコストのかけ方を変えてきましょう。

筆者は売上は月3万円でコストは当時月1.5万円でした。

約半分が経費で消えている状態で良くない見本です。

例)月10万円以上稼ぎたいなら…

この場合、高額なロードバイクの購入はありです。

購入費は10万円はくだらないですが、自転車としての性能は抜群です。

ママチャリは1台20キロですが、クロスバイクなら10キロです。

軽量でスピードも出しやすく、同じ稼働時間でもママチャリと比べて配達回数を稼げます。

購入費用はかさみますが、希望収入を踏まえると妥当なコストと言えます。

例)お小遣いレベルの稼ぎで良いなら…

この場合は高額なロードバイクを購入する必要はなく、ママチャリで十分。

希望収入に対して自転車の購入費が高すぎるからです。

…こんな風に希望収入を踏まえて妥当なコストかどうか考えてみましょう。

収益の最大化を図る

配達依頼が何件来るか…。これは正直読めません。

とは言え、いつどこで配達するかで収入の良し悪しはある程度決まります。

加盟店の多いエリア(=繁華街)で稼働する

加盟店が多いと配達依頼が増えて、自分に割り当てられる可能性も高まります。

配達回数を増やしやすくなるため、繁華街で稼働するようにしましょう。

各地域のおすすめエリアは下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【Uber Eats】全国の稼げるエリアをランキング形式で解説
Uber Eats の副業で稼ぐなら「どこで配達するか」は重要です。Uber Eats が稼げるエリアとそうでないエリアが存在するから…。今回はUber Eats が稼ぎやすいエリアの特徴と全国の稼げるエリアを解説します。
各地域で稼げるエリアをまとめています。効率よく稼ぎたいという方は読まないと損です。
【Uber Eats】全国の稼げるエリア

ピークタイムで稼働する

ランチやディナータイムはフードデリバリーの需要が高まります。

配達するならこの時間帯を狙ってやりましょう。配達回数を増やせます。

繁華街×ピークタイムで稼働すると配達単価も高まります。1件の配達報酬が高まるインセンティブが発生するためです。配達単価が高まればそれだけ効率よく稼げます。

金土日を中心に稼働する

曜日によってもフードデリバリーの需要は変わります。

基本的には需要が高いのは土日。平日は週末に近づくにつれて高まります。

土日を中心に稼働すれば同じ稼働時間でも配達回数を多くこなせるでしょう。

曜日ごとの収入の違い・稼ぐコツをまとめた記事があるのでこちらも確認してください。

Uber Eats の副業で稼げる曜日はいつ?【知らなきゃ損】
【副業でUber Eats をやる方は必読】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の仕事は曜日によって稼ぎやすさが変わるってご存知でしたか?僕の経験をもとに稼げる曜日について徹底解説します。
Uber Eats 会社員が副業で土日だけやったらいくら稼げる?
副業で土日のみUber Eats の配達パートナーを行なったらどれだけ稼げるのか、経験談も交えて解説します。副業でUber Eats に興味を持っているサラリーマンの方、必見です。
Uber Eats は平日だと稼げない?想定収入と5つの対策を解説
Uber Eats 配達の副業に興味がある方向けの記事です。なぜ平日は稼げないのかその理由と対策を分かりやすく解説しています。平日に稼働を考えている方は読まないと効率よく稼げなくなりますので読まないと損です。

まとめ

Uber Eats の仕事は自転車さえあれば誰でもできます。

いざ始めると自転車の購入費やシェアサイクルの月額費用などかさむことが判明。

結果、売上を立てても思ったより儲からないことがわかりました。

また、完全出来高制の世界のため大前提、収入(売上)は不安定。

始める前に想像していたほど稼げないというオチになりました。

これからUber Eats の配達パートナーを始めるなら下記を意識しましょう。

  • コストの最適化を図る
  • 収益の最大化を図る

今後はUber Eatsだけでは稼げない

最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。

  • Uber Eatsは稼ぎにくくなった
  • 「掛け持ち」スタイルが増えた

この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。

しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。

今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢い選択です。

メインで稼ぐなら『Uber Eats』

先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。

今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。

サブで登録するなら『出前館』

サブで配達するなら個人的には出前館がオススメです。

『出前館』:配達報酬が高い

出前館はUberと比べて1件あたりの配達報酬が2倍と高額。

インセンティブも高いため、効率的に稼げます(例:夕方の都内で配達の場合)。

会社基本報酬ブースト1配達報酬
出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円
Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円

同じ労力でも出前館ならUber と比べて2倍稼げる計算です。

出前館に登録しないとむしろ損。得られるはずの収入を自ら捨てるようなもの…。

【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト

石橋を叩いて大損した友人の話

配達員の登録だけで終わる人がけっこういます。僕の友人もその1人。

登録から1ヶ月後に金欠になって、急いでUberの副業始めたんですよね。

けど、この1ヶ月の間にUberEats が報酬改定して単価が下がってたんです。

※2021年3月の報酬改定で1配達の最低料金が300円になった

それを知らず始めたため、友人は「早く行動すれば…」と後悔してました。

出前館の報酬が高いのはUber を抜きたい今だけ。今後は報酬が引き下がるため登録するなら今のうちです。

1配達15分、登録後スグ配達が◎

登録から配達の流れはシンプル。加えて1配達は約15分で終わります。

登録が完了したら試しに1回だけ配達するのがお勧めです。

登録完了後〜初回配達の流れ
  • STEP1
    登録3日後に配達員アカウントが発行
  • STEP2
    配達アプリをONにし配達依頼を貰う
  • STEP3
    ナビに従い料理を届けて1配達が完了

私はUber Eats や出前館の副業を始めて、金銭的に余裕が生まれました。

加えて「気軽に稼げる」という精神的な余裕が生まれた気がします。

想像してください。好きなときに働いて経済的&精神的なゆとりが生まれる生活を。

この副業に興味があるなら早く始めないと後悔しますよ。

私が早くやっておけば良かって後悔しているんですから間違いないです(汗)

\1分で申し込み完了・登録はネットで完結/
/1配達は15分!登録後お試し配達がオススメ\

他の人がよく読む記事【5選】

フードデリバリーの副業に興味を持っている方はこちらの記事もよく見ています。

「効率よく稼ぎたい」「ムダに疲れるだけで終わるの嫌」という方は読まないと損です。

コメント

  1. 力の盾 より:

    こんばんは、私はウーバーの配達員(125ccクラス二輪車)をしている力の盾という者です。 

    「自転車ではかせげない」というのは同感です。

    やっぱり、たとえ電動アシスト自転車といえでもフルオートではないので、オートバイとちがって体力を消耗してしまいますし(=稼働時間に制限がある)、それのせいで長距離案件にも対応しづらいですから。

    あと、自転車配達員は数が多くて、短距離案件を多数の自転車配達員でとりあってるという状態になってるから、依頼が入りづらいのでしょうね。

    逆にオートバイはけっこう依頼が入ります(長距離注文数に対して配達員数がすくないのでしょうね)。

    個人的には収益確保を第一目的にするならば、自転車は選択するべきでないと思ってます。