Uber Eats ×大阪で稼げるエリア3選【収入UP術も6つ解説】

大阪
この記事は約24分で読めます。
この記事で解決できる悩み
  • 大阪で稼げるエリアってどこ?
  • どこに待機したほうが稼げるの?
  • 大阪で効率良く稼ぐ方法って?
  • 副業したらどのくらい儲かる?

Uber Eats の副業をせっかくやるなら効率よく稼ぎたいですよね?

今回は関西エリアでも屈指の大都会の大阪市で稼ぎやすいエリアや稼ぐコツを解説!

2018年頃から副業配達員をやっている経験を踏まえてお伝えしましょう。

読んで配達するのと、読まないで配達するのでは収入が大きく変わります。

「1日稼働しているのになぜか稼げない…」

…なんて事態を避けたい方は読まないと損しちゃいます。

Q
Uber Eats の配達エリアの最新範囲ってどこ?
A

大阪市を中心としてほぼ全域。枚方市や堺市なども範囲です。

Q
大阪エリアでUber Eats が稼ぎやすいエリアはどこ?
A

心斎橋・新大阪・難波エリアは加盟店が密集しているため稼ぎやすいです。

Q
大阪エリアではUber Eats の1件あたりの配達単価はいくら?
A

約735円です(300円〜1,031円)。実際の単価はその時の状況で変わります。

Q
大阪エリアではUber Eats でどのくらい月収を稼げる?
A

副業の場合は月収で約11.5万円、専業の場合は約30.1万円稼げます。

「なぜ心斎橋が稼ぎやすいのか?」「月収の計算方法を知りたい」といった詳しい解説は目次を見て気になった箇所をクリックすると理解が深まります!

大阪市以外のエリア別解説記事もあります。お近くにお住まいの方は要チェック!

報酬は配達距離や時間、地域、プロモーションによって異なります。

出前館 配達パートナー募集

出前館はUberと比べて1件あたりの配達報酬が高額。インセンティブも高いため、効率的に稼げます。

会社最低報酬インセンティブ1配達の報酬
Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円
出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円

新規配達員は基本報酬+距離報酬が50%UPするキャンペーン報酬あり!(23年4月30日まで)

同じ労力で出前館ならUber と比べて効率よく稼げます出前館に登録しないと損。詳細は下記ボタンからチェック。

Uber Eats×大阪市の基本情報

ここでは大阪市の基本情報をお伝えします。すでに知っている方は読み飛ばしてもOKです。

対応エリア:大阪のほぼ全域

大阪市では2018年より市内10区にて Uber Eats がスタートしました。

徐々にエリアは拡大され、現在では市内の一部をのぞきほぼすべてのエリアが対応。

大阪市周辺の東大阪市・豊中市・尼崎市エリアでも活発にエリア拡大が進んでいます。

対応時間:7時〜25時(一部除く)

配達対応時間は地域によってやや異なります。

  • 大阪市北区、西区、浪速区、中央区:7:00〜25:00
  • その他のエリア:8:00〜25:00

Uber Eats ×大阪市で稼げるエリア

配達員の収入は配達回数×配達単価で決まる仕組みです。

そのため、収入を増やすには「配達回数を増やす」「配達単価を上げる」しかありません。

Uber Eats は、加盟店(料理店)に近い配達員に自動で配達依頼を割り振る仕組みです。

回数を増やすには配達依頼の多い地域にいる必要があるため、どこで稼働するかが重要。

ここでは大阪市内の中でも配達依頼を得られやすいエリアを解説します。

配達報酬の仕組みは記事後半で行っているため、ここでは割愛します。

大阪で稼げるエリアランキング

配達回数を増やすには「配達回数をこなす」「1回の配達時間を短くする」の2点が大切。

上記をもとに以下の観点で5点満点で採点。大阪市で稼げるエリアをランキングにしました。

  • 加盟店の多さ:配達回数に左右
  • 届けやすさ:配達効率に左右
  • 走りやすさ:配達効率を左右

上記を踏まえ大阪市で稼げるエリアをランキングするとTOP3は以下の通りです。

順位エリア加盟店の多さ届けやすさ走りやすさ合計点
1位心斎橋駅4点3点3点10点
2位新大阪駅3点3点4点10点
3位難波駅4店3点2点9点

1位と2位は同点でした。ただ加盟店の多さ=配達依頼の貰いやすさは一番重要な指標。

そう考えて加盟店の多い心斎橋駅を稼げるエリアランキングで1位としています。

稼げるエリア:心斎橋駅

心斎橋駅は大阪市内の配達員に人気のエリア。加盟店が多く稼ぎやすいです。

加盟店の多さ:★★★★☆

※出店:Uber Eats 加盟店マップよりトリミング

Uber Eats 加盟店マップを見ると、西側に多くの店舗が密集しています。

すき家やスタバなどの人気チェーン店も多いため、注文が入りやすいでしょう。

飲食店の需要も高いエリアなので、配達の候補にいれておくべきです。

難波駅へもそこまで遠くないため、時間帯によって場所を変えることも可能。

加盟店の総数を見ても、そこそこ多いほうと言えるでしょう。

届けやすさ:★★★☆☆

ビルの1Fに入っているような店舗が多く、商品ピックアップはしやすいほうです。

店舗同士の距離も短く、すぐに店舗へ向かうことができます。

ただし一歩通行が多いエリアのため、バイクの配達員は少し回り道になることがあります。

慣れれば大変ではありませんが、最初のうちは注意してピックアップに向かいましょう。

走りやすさ:★★★☆☆

走りやすさの評価はまずまずといった感じ。

先述したように一方通行の多いエリアです。

道は平らで少し走りやすいようにも見えますが、走行時には注意が必要。

自転車の場合も歩行者が多いため、しっかりと確認しながら走りましょう。

くれぐれもスマホの見過ぎにはご注意!

注文の多いお店(=配達が貰いやすいお店)

Uber Eats の評価が4以上でレビュー数が100以上のものをピックアップしました。

これらのお店はUber Eats の利用が多く、配達依頼が得られやすいお店です。

注意が必要なお店(評価が高くないお店)

下記のお店はUber Eats の評価が4未満のお店。利用客・配達員からの評判が悪いです。

店員の対応が悪い、調理が遅く配達時間がかかるリスクがあります。

配達依頼の通知が来たとき、ピック先がこれらのお店だった場合は注意しましょう。

稼げるエリア:難波駅

中央区・浪速区に近接する難波駅ですが、加盟店が多くおすすめのエリアです。

やや走りにくいのが難点ですが、十分稼ぐことができるでしょう。

加盟店の多さ:★★★★☆

※出店:Uber Eats 加盟店マップよりトリミング

実際には難波駅より少し南側に店舗が集まっているのが分かります。

特になんばCity付近ではマクドナルドなどの人気チェーン店も多いです。

大阪市内では配達員に人気のエリアということもあり、やはり注文も多い様子。

飲食店の多い道頓堀が近いのもおすすめの理由の一つです。

加盟店数は比較的多いほうであり、十分配達できるレベルであると言えるでしょう。

届けやすさ:★★★☆☆

ショッピングモール内にある店舗もありますが、比較的商品ピックアップがしやすい印象。

ビルに入っている店舗でも1Fにあることが多いため、そこまで大変ではありません。

ただし道が狭く人通りが多いところに位置する店舗はやや時間がかかるかもしれませんね。

歩行者に気を付けてさえいれば特に問題ないので、届けやすさはまずまずといったところです。

走りやすさ:★★☆☆☆

難波駅付近は狭い道が多く、やや走りにくいエリアになります。

道も少し複雑なため、慣れるまでは少し苦労するかもしれません。

そのため最初のうちはなるべく広くて分かりやすい道を通るのがおすすめ。

稼ぐことも重要ですが、事故には十分に注意して配達するようにしましょう。

注文の多いお店(=配達が貰いやすいお店)

注意が必要なお店(評価が高くないお店)

    稼げるエリア:新大阪駅

    新大阪駅は淀川区にあります。

    淀川区は河川に囲まれた地域ですが、実は川を渡らずにすむ配達が多いのが特徴。

    梅田付近から淀川区への配達は多いですが、逆は少ないといったイメージです。

    加盟店の多さ:★★★☆☆

    ※出店:Uber Eats 加盟店マップよりトリミング

    Uber Eats 加盟店マップを見る限り、店舗数はまずまずといった感じです。

    特別加盟店が多いわけではないですが、配達需要はそこそこあります。

    新大阪駅にはマクドナルドもあるため、付近で待機することで注文も貰いやすいはず。

    ほとんどの配達員は梅田方面で活動しているため、意外に穴場と言えるエリアですね。

    届けやすさ:★★★☆☆

    商品のピックアップはしやすいほうですが、店舗間の距離が少しだけ離れています。

    問題なく移動できる範囲ではあるので、そこまで気にしすぎる必要はありません。

    ビルやショッピングモールの上階にあるような店舗も少ないので、時間を要することもなさそうです。

    走りやすさ:★★★★☆

    梅田駅・難波駅・心斎橋駅などと比較するとかなり走りやすいエリアです。

    広い道も多く、事故の心配もそこまでなさそうです。

    初心者の配達員やゆるく続けたい配達員におすすめと言えます。

    注文の多いお店(=配達が貰いやすいお店)

    注意が必要なお店(評価があまり良くないお店)

    稼げないエリア:梅田駅周辺

    梅田駅周辺は加盟店が多く、一見配達に最適なようにも見えます。

    たしかに注文が入りやすいエリアですが、商品ピックアップ・配達時が大変。

    とくに梅田駅周辺から淀川区側への移動はかなり困難です。

    渋滞が多く事故も多発しているため、実はオススメしづらいエリアと言えるでしょう。

    短期的には稼げるかもしれませんが、大きなモチベーション低下にもつながります。

    とにかく全力で稼ぎたいのであれば良いですが、別のエリアも視野に入れておきましょう。

    Uber Eats ×大阪市で稼げる待機場所

    Uber Eats で稼ぐにはどこで待機するかも重要です。

    配達依頼を安定的に貰いつつ、適度に休憩できる場所が待機場所としては理想的。

    「依頼の貰いやすさ」「居心地の良さ」「駐車のしやすさ」の指標で選定しました。

    稼げる待機場所:堀江公園(心斎橋)

    ※出店:Google Map ストリートビューよりトリミング

    心斎橋駅から少し西側にある公園になります。

    かなり広めの公園で、付近には加盟店もあるので待機におすすめ。

    依頼の貰いやすさ:★★★★☆

    加盟店が周辺にそこそこあり、coco壱番屋や松屋といった人気外食チェーン店も多いです。

    そのため依頼は比較的貰いやすいと言えるでしょう。

    堀江公園だけではなく、周辺にはいくつか公園が点在しているので、少し移動することもできます。

    居心地の良さ:★★★★☆

    公園なので、居心地は良いほうと言えるでしょう。

    ただし真夏などは、冷房や日よけが少ないため注意が必要です。

    あくまで待機するのにちょうど良い場所といったイメージ。

    あまり駅に近すぎると事故のリスクが増えるため、少し離れた公園がおすすめです。

    駐車のしやすさ:★★☆☆☆

    最も近いのは西大橋駅の駐輪場です。

    出典:大阪市HP・西大橋駅駐輪場より

    しかしこちらは1日150円の有料駐輪場となっています。

    長時間の休憩時での利用がおすすめ。

    稼げる待機場所:ビックカメラなんば店周辺(難波駅)

    ※出店:Google Map ストリートビューよりトリミング

    あまり邪魔にならないように待機することが前提ですが、おすすめの場所となります。

    周辺には商店街があるため、比較的依頼が貰いやすい印象。

    道幅も広いので、安心して移動できそうです。

    依頼の貰いやすさ:★★★★☆

    先ほども述べた通り商店街が近いため、加盟店も近くに多いようです。

    なぜか Uber Eats 加盟店マップでは周辺店舗が表示されないのですが、しっかりと依頼が貰えます。

    商店街は走行禁止なので、自転車のほうがピックアップしやすそうです。

    居心地の良さ:★★★☆☆

    商店街ということもあり人通りは多い気がします。

    真夏で休憩したいときは冷房の効いた店舗内で休めますが、邪魔にはならないようにしましょう。

    上記を踏まえると、居心地の良さはまずまずといった感じです。

    駐車のしやすさ:★★★☆☆

    ビックカメラ専用の駐輪場が見当たらないため、少し移動する必要がありそうです。

    そして近くでおすすめの駐輪場は、「エディオンなんば本店駐輪場」になります。

    Google Map よりトリミング

    自転車・バイクともに2時間まで無料。

    長時間の休憩時にはこちらへの駐輪がおすすめと言えます。

    稼げる待機場所:ニッセイ新大阪ビル周辺(新大阪駅)

    ※出店:Google Map ストリートビューよりトリミング

    周辺が広場のようになっており、待機しやすそうな雰囲気です。

    依頼はかなり貰いやすいといった感じではないので、ゆるく活動したい配達員向けですね。

    依頼の貰いやすさ:★★★☆☆

    周辺の加盟店数が多いわけではないため、依頼の貰いやすさはまずまずです。

    依頼が全然貰えないということはないですが、店舗間の距離が離れていることが原因。

    配達回数をがっつり増やしたいという方よりも、コンスタントに安定して配達したい人向けですね。

    居心地の良さ:★★★★☆

    かなり開けたスペースなので、居心地は良さそうです。

    ビル内にはコンビニもあり、いざという時に便利。

    実際に休憩しているサラリーマンやご老人も多く、居心地の良い場所と言えます。

    駐車のしやすさ:★★★★☆

    近くに「新大阪駅北口自転車駐車場」が区画ごとにあり、こちらが1時間無料。

    出典:大阪市HP・新大阪駅北口自転車駐車場より

    なかなか無料駐輪場が近い待機場所は少ないので、これは嬉しいですね。

    満車だった際には、さらに近くに有料駐輪場がいくつかあります。

    駐車のしやすさはかなり評価の高いポイントです。

    Uber Eats ×大阪で稼げない理由

    大阪で稼げるエリアについて解説してきました。

    が、ネットで調べると以下のように「もう稼げない」といった声もあります。

    大阪はUber Eats の仕事が稼ぎづらいのかどうか解説していきましょう。

    https://twitter.com/jun_deep_blue/status/1423229805512724480

     

    前提:稼げる人と稼げない人がいる

    「大阪は稼げない」というSNSの情報だけを鵜呑みにするのはNGです。

    「大阪はもう稼げない」と考える人がいる一方で全く逆の人もいます。

    以下のようにたくさん稼いでいる人もいる状態です。

    https://twitter.com/KazzUber12/status/1634927247810519040

    同じエリアでも配達をたくさんこなして稼いでいる人もいる状態です。

    後述しますが、その人の配達状況によって同じ地域でも稼ぎが変わります。

    次は以下の視点で稼げない理由を分析しますのでご確認ください。

    • マクロな観点(フードデリバリー業界全体の話)
    • ミクロな視点(配達員の配達スタイルの話)

    大阪×稼げない4つのマクロ要因

    ここではフードデリバリー業界全体でみた稼げない理由を解説します。

    Uber Eats が日本に上陸した2016年と比べると確かに稼ぎづらくなっています。

    大まかな理由は需要と供給が崩れてきているからです。具体的には以下のとおり。

    • 配達員の増加で稼げない
    • 競合の増加で稼げない
    • 需要の低下で稼げない
    • 配達報酬の低下で稼げない

    詳しく解説しましょう。

    大阪×マクロ原因:配達員の増加で稼げない

    2020年の新型コロナの影響により、外出制限やレストランの閉鎖が相次ぎました。

    これを背景にウーバーイーツの需要が急増し、多くの人々がUber Eats の配達員に応募。

    配達員の数が増え、2016年と比較すると配達依頼を奪い合う状況になりました。

    結果、自分にまわってくる配達依頼が減って稼ぎづらくなっています。

    マクロ原因:競合の増加で稼げない

    2016年頃の国内のフードデリバリー市場にはUber Eats しかいませんでした。

    しかし、その後続々と競合が参入し今は以下の競合がサービスを展開しています。

    • 出前館
    • menu
    • Wolt
    • Chompy(首都圏特化のフードデリバリー)

    供給側(配達員)が一気に増えて供給超過が発生。配達依頼を奪い合う状況が加速しました。

    これも「Uber Eats が稼げなくなった」となった遠因の1つといえます。

    配達員確保合戦で配達報酬が上がるケースはほぼなし…。Uber Eats は2016年以降配達報酬を引き下げてます。出前館はUber Eats を追い抜くため報酬を頑張ってる印象です。

    マクロ原因:需要の低下で稼げない

    2021年以降、ワクチン接種が広がり緊急事態宣言の発令もなくなりました。

    一部の企業はオフィスでの勤務を再開するようになり、在宅勤務の需要が減少。

    結果として中食需要が低下しウーバーイーツの需要も減少したと考えられます。

    前述の配達員増加に加えて需要が低下のダブルパンチで稼げなくなっています。

    中食のニーズは昔からあったため、致命的に需要が減ることはないと考えます。

    マクロ原因:配達報酬の低下で稼げない

    Uber Eats で言えば、2016年頃は無名な仕事だったため高報酬にする必要がありました。

    ただ今は気楽に始められる副業として配達員の仕事に就く人が増えている状態です。

    報酬を高くしなくてもUber Eats のサービスを維持する配達員を確保できてしまいます。

    そのため2016年以降、配達員の報酬を引き下げている状態です。

    結果、同じ配達回数を行っても2016年頃と比べると稼げなくなっていいます。

    大阪×稼げない4つのミクロ要因

    これまでマクロな視点で稼げない要因を解説しました。

    ただ前述したとおり、大阪でUber Eats の仕事で稼いでいる人がいるのも事実。

    この違いはミクロな要因で稼げる人と稼げない人が現れている証拠です。

    具体的には以下の要因で稼ぐづらくなることはあります。

    • 配達エリアのミスで稼げない
    • 配達時間のミスで稼げない
    • 配達先の選択ミスで稼げない
    • 評価が悪く稼げない

    これから大阪で副業を始める方はぜひ注意してください。

    ミクロ要因:配達エリアのミスで稼げない

    Uber Eats のサービス対象エリアでも稼げるエリアと稼げないエリアが存在します。

    稼げる場所は前述したとおり、加盟店の多いエリア(繁華街)になります。

    同じ大阪でも加盟店の多いエリアだと稼げないという状況になりやすいです。

    稼げないとなったら自分が配達しているエリアが加盟店が多いのか確認しましょう。

    Uber Eats の注文アプリを現在地から近い箇所にお店が表示されれば問題ありません。

    ミクロ要因:配達時間のミスで稼げない

    Uber Eats の注文が増える時間帯はランチタイムとディナータイムの2つです。

    それ以外の時間帯は需要が減ってしまいます。この時間に稼働してもあまり稼げません。

    ミクロ要因:配達先の選択ミスで稼げない

    配達アプリに配達依頼が通知されるとピック先とドロップ先の位置情報が表示されます。

    ※ピック先:加盟店のこと。料理を受け取る先となる
    ※ドロップ先:注文した方の自宅のこと。料理を届ける先となる

    配達報酬はピック先までの移動距離に対しては近くても遠くても影響しません。

    ピック先までの移動が長い(ロングピック)ほど1件あたり配達時間も長くなります。

    配達効率が悪化し配達回数を増やしづらくなるため、オススメしません。

    配達依頼を確認せず対応してしまうとロングピック案件が増える恐れがあります。

    結果、配達回数をこなしている割に稼げないなんてことになりかねません。

    配達依頼を受ける・受けないは配達員自身が決められます。ただ通知された配達依頼を対応しなさすぎると配達依頼がまわらなくなることも…。適度に依頼を受けましょう。

    ミクロ要因:評価が悪く稼げない

    Uber Eats は「加盟店」「配達員」「注文者」が互いに評価し合う仕組みがあります。

    この評価を参考にして、Uber Eats のシステムが配達依頼を調整しているという噂です。

    以下のようなことで低評価がついた場合、配達依頼が届き辛くなります。

    • 料理の受け取り時の態度が悪い
    • 配達が遅すぎる
    • 料理をこぼした

    「稼げるエリアにもいるし稼げる時間帯で稼働しているが配達回数を稼げない」

    …という場合は自身の評価が低い可能性があります。

    Uber Eats ×大阪市で稼ぐコツ

    上記で解説したエリアと待機場所で配達すれば初心者でも稼げます。

    ここでは更に効率よく稼ぎたい方向けにコツを解説しましょう。

    稼ぐなら理解したい報酬の仕組み

    Uber Eats 配達員の報酬は完全出来高制で「配達回数×配達単価」で決まります。

    報酬は配達毎に決まるようになっており、具体的には以下のとおり。

    「配送料(基本金額+配達調整金額)-サービス手数料10%+プロモーション+チップ」

    それぞれの用語を解説しましょう。

    配送料

    • 基本金額:配達にかかる時間・移動距離などをもとに算出される配送料の基準金額のこと
    • 配達調整金額:交通状況・受け取り待機時間・配達需要によって加算

    サービス手数料

    サービス料とは、Uber Eats にわたす手間賃みたいなもの。

    配送料の10%がサービス手数料として引かれます。

    プロモーション

    • ブースト
      注文の多い場所やエリアにおいて、1.1倍〜1.4倍で基本料金が倍増。
    • ピーク料金
      注文が多い時間とエリアにおいて、配達ごとに発生する追加報酬のこと
    • クエスト
      一定期間の間に目標の配達回数を達成すると貰える追加報酬のこと

    チップ

    注文者から獲得したチップは、他の配達報酬と同様に明細に反映されます。

    サービス手数料で差し引かれないため、配達パートナーが全額受け取れます。

    稼ぐコツ:配達単価を上げる

    配達回数と配達単価を上げることができれば効率よく稼げるようになります。

    ここでは配達単価を上げるコツを3つ解説しましょう。

    クエストをこなす

    一定期間の間に目標の件数を配達することで、報酬が貰えるクエストがあります。

    例:「●月●日までに10件配達完了で+1,000円」など。

    これらを意識して配達することが単価を上げるうえで重要となります。

    ピークタイムを逃さない

    各エリアのピークタイムは Uber Eats 配達員アプリで事前予測を確認できます。

    全体的には、11:00~13:00・18:00~21:00がピークとなることが多いです。

    この時間帯に配達すればピーク料金が上乗せされるため、配達単価を高められます。

    雨の日に配達する

    雨の日はブースト報酬が発生しやすく、通常の報酬額の1.2倍~1.6倍の報酬が得られます。

    理由としては、配達員数が減るのに対して配達需要が大きくなるため。

    配達員も利用者も雨の日は外出したくないため、配達単価を上げやすくなります。

    稼ぐコツ:配達回数を増やす

    配達回数を増やすコツは全部で2つ。こちらも意識するようにしましょう。

    加盟店の多い場所で待機

    駅付近などの加盟店が多い場所で待機することで、注文待ちの時間が減ります。

    街中であれば近距離配達も多く回数を増やせますので、待機場所に注意しましょう。

    稼働範囲を絞って土地勘をつける

    配達ルートの道を間違えるとその分時間をロスして配達回数を稼げなくなります。

    またマップ上のルートよりも早い移動ルートが実はあったりということも。

    最初は可動範囲をしぼって、土地勘をつけることが重要です。

    ある程度すれば、道に迷わず独自の最短コースで配達できるようになります。

    稼ぐコツ:その他

    補足ですが、他にも意識するポイントがあります。

    配達しすぎない

    「配達しすぎない」ことも稼ぐためには意外と重要です。

    Uber Eats 配達員は時間が決められていない分、ついつい無理をしがちです。

    無理をした分、翌日に疲れが残り配達にあてる時間を作れなくなります。

    大切なのは毎月安定して稼ぐことなので、配達のしすぎには十分気をつけましょう。

    Uber Eats ×大阪での想定月収

    ここでは「ゆるく稼働」「ガチで稼働」の2パターンで想定収入を解説します。

    副業や専業でUber Eats の副業を考えている方は参考にしてください。

    大阪×1件平均配達単価:735円

    大阪市内で稼働している配達員の売上報告をもとに1件あたりの報酬を算出します。

    https://twitter.com/KazzUber12/status/1634927247810519040

    上記3件のつぶやきをまとめると以下のとおり。

    SNSアカウント配達報酬配達回数1件あたりの報酬
    あしる@Uber Osaka¥36,97048回¥770
    あしる@Uber Osaka¥22,68522回¥1,031
    KAZUYA@Uber Eats 大阪¥43,26170回¥618
    合計/平均単価¥102,916140回¥735

    大阪エリアで稼働した場合、1回あたりの報酬は735円といえそうです。

    上記の金額にはインセンティブ(ブーストやクエスト)も含まれています。

    あくまで上記3投稿を踏まえた平均報酬です。実際はエリアや需給のバランス、インセンティブの有無で変わります。

    大阪×月収(副業):11万円

    Uber Eats の収入で生計は立てず副業の場合の月収をシミュレーションしましょう。

    • 条件1:平日3日:19時〜22時の3時間オンライン
    • 条件2:土日1日:12時〜14時・19時〜21時の4時間オンライン
    • 条件2:1時間あたり3件配達できると仮定
    • 条件3:1回の配達報酬は前述の735円で固定

     稼働時間1日の配達回数配達単価日数報酬
    平日3日間3時間9回¥7353日¥19,845
    土日1日間4時間12回¥7351日¥8,820
    1週間の合計報酬¥28,665
    1ヶ月の合計報酬¥114,660

    結果は上記のとおり。月11万円は稼げそうです。

    条件で設定した時間帯はいずれもピークタイム。配達回数は稼ぎやすいです。

    感覚的ですが、1週間で21回×4週の84回配達すれば7万円は稼げます。

    大阪×月収(専業):約31万円

    Uber Eats の収入で生計を立てるガチ勢の月収をシミュレーションします。

    基本的に前述の条件と同じですが、ガチ勢ということで赤文字を変えました。

    • 条件1:平日4日:11時〜14時・19時〜23時の7時間オンライン
    • 条件2:土日1日:11時〜14時・19時〜23時の7時間オンライン
    • 条件2:1時間あたり4件配達できると仮定
    • 条件3:1回の配達報酬は前述の735円で固定

    オンライン時間を増やし、1時間あたりの配達回数も4回に増やしています。

     稼働時間1日の配達回数配達単価日数報酬
    平日4日間7時間21回¥7354日¥61,740
    土日1日間7時間21回¥7351日¥15,435
    1週間の合計報酬¥77,175
    1ヶ月の合計報酬¥308,700

    結果は上記のとおり。大阪でガチで配達するなら30万円は稼げる計算です。

    下記は1日稼働した場合の収入報告です。

    単純計算で1日¥13,000×週5日×4週で26万円稼げます。

    参考程度に留めてほしいですが、Uber Eats で十分稼いでいけるのは事実です。

    あくまでもシミュレーションです。実際の報酬は稼働したエリア内の注文数や配達員数(需給のバランス)やインセンティブの有無などで変わります。

    Uber Eats ×大阪 配達員の登録方法

    本記事を読んで大阪でUber Eats の配達員になりたい方向けに登録方法を解説します。

    配達員登録の手順(全てWebで完結)

    登録手順は以下のとおり。すべてWebで完結するためスキマ時間に行えます。

    だいたい登録申請してから1週間後ほどで配達できるようになります。

    1. Webの登録フォームで配達員のアカウントを作る
      ・個人情報を入力する(氏名・アドレス・住所など)
      ・配達車両を選ぶ(自転車 or バイク)
    2. 身分証・口座情報をアップロード
      ・自転車:免許証やマイナンバーカード
      ・バイク:免許証・ナンバープレートや自賠責証明書など
      ・口座情報:どこの銀行でも良いがUber はUFJを推奨
    3. Uber Eats 側の承認を待つだけ
      ・カンタンな交通ルールのクイズを行って承認を待つだけ
    登録したからといって必ず配達する必要はありません。
    後述しますが効率よく稼ぐな出前館などの登録も済ませたほうが無難です。

    まとめ

    収入を増やすには「配達回数を増やす」「配達単価を上げる」の方法しかないです。

    配達回数を増やす大原則としては大阪市内で稼げるエリアで稼働することが大切。

    下記のエリアで稼働すると大阪市内の中でも効率よく稼げるようになります。

    • 心斎橋駅(待機場所:堀江公園)
    • 新大阪駅(待機場所:ニッセイ新大阪ビル周辺)
    • 難波駅(待機場所:ビックカメラなんば店)

    その上で以下のことも注意して行えばより稼げるようになるでしょう。

    • 配達単価を上げる:クエストをこなす
    • 配達単価を上げる:ピークタイムを逃さない
    • 配達単価を上げる:雨の日に配達する
    • 配達回数を増やす:可動範囲を絞って土地勘をつける
    • その他:配達しすぎない

    これらを行えば配達初心者だとしても効率的に稼げるようになります。

    今後はUber Eatsだけでは稼げない

    最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。

    • Uber Eatsは稼ぎにくくなった
    • 「掛け持ち」スタイルが増えた

    この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。

    しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。

    今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢い選択です。

    メインで稼ぐなら『Uber Eats』

    先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。

    今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。

    【Uber Eats の配達パートナーに登録する】※リンク先:Uber Eats 公式サイト

    サブで登録するなら『出前館』

    サブで配達するなら個人的には出前館がオススメです。

    『出前館』:配達報酬が高い

    出前館はUberと比べて1件あたりの配達報酬が2倍と高額。

    インセンティブも高いため、効率的に稼げます(例:夕方の都内で配達の場合)。

    会社最低報酬インセンティブ1配達の報酬
    Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円
    出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円

    同じ労力でも出前館ならUber と比べて2倍稼げる計算です。

    出前館に登録しないとむしろ損。得られるはずの収入を自ら捨てるようなもの…。

    【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト

    新規配達員限定で基本報酬+距離報酬が50%UPするキャンペーンを実施中。同じ労力でUber と比べて効率よく稼げます。(23年4月30日まで)

    稼働が遅いと損

    ちなみに掛け持ちをするなら早めの稼働が無難です…。理由は以下の通り。

    • 2社の配達報酬が今後下がる恐れがある

    日本に上陸した頃のUber Eats は配達員を増やすため報酬を高くしていました。

    ただ配達員が増えてからは報酬をどんどん下げているんです。

    出前館の報酬が高いのもUberを追い抜きたい今の時期だけだと考えます。

    Uberと同様に報酬を引き下げてくるはずです(1件600円⇒300円になるかも)。

    想像してください。配達の労力は同じで汗水たらして一生懸命自転車を漕ぎます。

    だけど報酬は今より半分に落ちている状況を…。自分の稼ぎの低さに愕然とするはず。

    フーデリの副業に興味があるならすぐに登録して稼働しないと損ですよ!

    • 無料登録。登録後もお金は不要
    • 登録はWebでカンタンに行える

    2社に興味がある方にオススメ記事

    Uber Eats と出前館は日本のフーデリ市場の2大勢力。

    「どっちかで配達したい」「どっちも登録したい」といった方も多いはず。

    下記の疑問を抱く方も少なくないためそれぞれ解説記事を用意しました。

    • Uberと出前館ってどっちが稼げる?
    • 掛け持ちで配達する際の注意は?

    せっかくなら効率的に稼ぎたいという方は読まないと損ですよ!

    【Uber Eats と出前館】どっちが稼げる?報酬体系で比較
    Uber Eats と出前館のどちらの配達員に登録すべきか迷っている方向けの記事です。両社のどっちが稼げるのか?その理由も解説します。気になる方は要チェックです。
    Uber Eats と出前館の掛け持ち【メリットとリスクを解説】
    Uber Eats と出前館の掛け持ちについて解説。メリット・デメリット、掛け持ちする方法、掛け持ち時の注意点をお伝えします。掛け持ちで効率的に稼ぐコツも紹介しています。稼ぎたい方以外は読まないでください。

    コメント