【Uber Eats と出前館】どっちが稼げる?報酬の違いから解説

ウーバーイーツ 出前館 どっちが稼げるUber Eats の稼ぎ方
ウーバーイーツ 出前館 どっちが稼げる
この記事は約13分で読めます。
この記事で解決できる悩み
  • Uberと出前館、どっちが稼げる?
  • 報酬やインセンティブに違いは?

配達員の副業を始めるならどっちが良いのか迷っている方向けの記事です。

Uber Eats と出前館で「報酬の仕組み」の違いの観点から解説します。

Uber Eats と出前館を掛け持ちするメリットや注意点を解説している記事もあります。どっちにも興味がある方はこちらも要チェック!

Uber Eats と出前館の掛け持ち【メリットとリスクを解説】

最後に「フーデリ業界の動向」と「失敗談」を記載。稼ぎたくない人は閲覧NG!

報酬は配達距離や時間、地域、プロモーションによって異なります。

出前館 配達パートナー募集

出前館はUberと比べて報酬が高額。同じ労力でUber と比べて約2倍稼げます。

会社基本報酬ブースト1配達報酬
出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円
Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円

現在ブーストが50%UPするキャンペーン実施中(23年6月30日まで)

登録しないと損!詳細は下記ボタンから確認

\1分で申し込み完了・登録はネットで完結/
/1配達は15分!登録後お試し配達がオススメ\
僕の友人は登録後、情報収集に明け暮れ、その間にUberの報酬が改定。配達を始めた時には単価が下がって損してました。出前館の単価が高いのも今だけ。すぐ配達を始めないと損します…。

Uber Eats と出前館の違い早見表

 Uber Eats出前館 
1配達の報酬300円〜1000円550円〜2,610円
配達エリア47都道府県47都道府県
配達可能時間9:00〜24:00
エリアによる
7:00〜24:00
エリアによる
報酬支払日毎週月2回
服装規定なし清潔感のある服装
黒ズボンの着用
サンダルNG
バッグの規定他社ロゴNG他社ロゴOK
配達車両徒歩
自転車
原付
バイク(125cc以下)
バイク(事業用登録済み)
軽貨物車両(事業用登録済み)
自転車
原付
バイク(125cc以下)
バイク(事業用登録済み)
軽貨物車両(事業用登録済み)
アプリの仕様自動差配自動差配
登録条件18歳以上
日本で労働できる人
18歳以上
日本で労働できる人
理解度テストクリア

Uber Eats 配達員は、とにかく自由に働きたいという方に向いています。

出前館では服装や初回のテストなど一部規定がありますが、報酬単価が少し高めです。

結論:Uber Eats より出前館が稼げる

配達員の報酬の仕組みを踏まえると、出前館のほうが稼ぎやすいです。

配達員の収入=配達単価×配達回数

労働時間でお金をもらうのではなく、配達した分だけ報酬を得られる仕組み。

「配達単価を上げる」「配達回数を増やす」の組み合わせで報酬を増やせます。

「配達単価(配達料とインセンティブ)」「配達回数」の観点で比較すると以下のとおり。

  • 配達料:出前館のほうがUber より2倍高い
  • インセンティブ:2社でそれぞれ良さがある
  • 配達回数:Uber Eats のほうが若干有利

配達回数があまり変わらないのであれば、配達単価が高いほうが効率よく稼げます。

そのため、Uber Eats より出前館のほうが稼げるという結論です。

「出前館のほうが圧倒的に稼げる」というわけではないです。

ヤフー知恵袋の回答は古いから注意

ヤフー知恵袋にて2社のどちらが稼げるか?という質問がありました。

知恵袋の回答は「出前館が稼げる」と本記事と同じですが、情報が今と異なります。

Q:ウーバーイーツの配達員と出前館の配達員どっちが稼ぎ安くて働きやすい?
A:稼働地域にもよりますが、ウーバーの方が働くのは楽だと思いますが、出前館の方が現状稼げるのかなというところです。ウーバーの楽な点は、仕事が向こうから割り振られます。

中略

出前館は注文のリストの中から自分で仕事を選べます。なので今自分がいる場所から近い仕事。そしてその配達先から近く、かつ配達予定時間に間に合う次の仕事と選んでいったり。また出前館は配達員が決まってから調理に入るので、調理時間が長いお店は取らない。等、配達員の裁量で決めていく部分が多いです。でもその分上手く回せば時間あたり多くの配達が可能なので、稼げるといった感じですね。

現状は以下のとおりですので、稼げる理由が異なっているため、注意してください。

  • 出前館の仕様変更でUber Eats と同じように配達の割り振りが自動になった
  • 上記を理由に注文のリストの中から自分で仕事を選べるわけではなくなった

配達料:Uber Eats より出前館が稼げる 

Uber Eats と出前館の配達料は移動距離によって変わる仕組み。

2社で仕組みが異なるものの、比較すると出前館のほうが稼ぎやすいです。

それぞれの報酬の仕組みと違いを分かりやすく解説します。

早見表:2社の配達料の違い

2社の報酬をまとめると以下のとおりです。

Uber Eats の配達料の仕組み
  • 配達料=基本報酬+配達調整金額
  • 移動距離や配達時間などで決まる
  • 距離に関係なく300円になる恐れ
出前館の配達料の仕組み
  • 配達料=基本報酬+距離報酬
  • 基本報酬:エリアによって決まる
  • 距離報酬:地域×移動距離て決まる
  • 移動距離に比例して報酬は高くなる

Uber Eats の表に合わせて「配達料」だけでまとめると以下のとおり。

店舗~届け先の距離Uber Eats出前館(首都圏)出前館(首都圏以外)
1km未満300円600円550円
1km以上~2km未満300円660円600円
2km以上~3km未満300円~350円750円670円
3km以上~4km未満300円~350円870円770円
4km以上~5km未満300円~400円870円770円
5km以上~6km未満300円~400円870円770円

Uber Eats では1kmの配達は300円ですが、首都圏なら約2倍の600円。

配達料だけでみると出前館のほうが稼ぎやすいといえます。

Uber Eats の稼ぎやすさ:△

 Uber Eats の配達料は「基本報酬」+「配達調整金額」で決まります。

  • 基本報酬:「商品の受け取りにかかる時間」や「移動距離」で決まる
  • 配達調整金額:商品の受け取り時間やエリア内の配達員の数などで決まる

Uber Eats は報酬を算出するルールを非公式としているため、上記は推定です。

店舗から届け先までの距離別でみる配達料は以下のようになるといわれています。

店舗~届け先の距離基本報酬
1km未満300円
1km以上~2km未満300円
2km以上~3km未満300円~350円
3km以上~4km未満300円~350円
4km以上~5km未満300円~400円
5km以上~6km未満300円~400円
1kmの配達と5kmの配達で配達料が同じ300円になるケースも…。

移動距離にかかわらず配達料が300円になる現象を界隈では「スリコ」と呼びます。

出前館の稼ぎやすさ:◎

出前館の配達料は「基本報酬」+「距離報酬」 で決まります。

  • 基本報酬:1件配達したら一律で得られる報酬(エリアで報酬は変わる)
都道府県基本報酬
東京・神奈川・千葉・埼玉税込600円
沖縄県・それ以外税込550円
  • 距離報酬:店舗から届け先までの距離に応じて得られる報酬(エリアによっても変わる)
店舗~届け先の距離東京・神奈川・千葉・埼玉それ以外
1km未満0円0円
1km以上~2km未満税込60円税込50円
2km以上~3km未満税込150円税込120円
3km以上税込270円税込220円
Uber Eats とは異なり移動距離に応じて配達料は増える仕組み。

Uber Eats と異なり出前館は移動距離に応じて金額が変わります。

インセン:Uber Eats と出前館で大差なし

インセンティブとは、配達料とは別に得られる報酬のこと。

インセンティブの観点で考えると、Uber Eats が若干有利です。

ですが、出前館がダメというわけでもないです。

早見表:2社のインセンティブの違い

Uber Eats のインセンティブの仕組み
  • インセンティブの種類は多い
  • シミ:配達報酬に+100円〜300円
  • ブースト:配達報酬が1.1〜1.3倍に
  • クエスト:指定の配達数達成で加算
出前館のインセンティブの仕組み
  • インセンティブの種類は少ない
  • ブースト:配達報酬の1.1〜3倍に

Uber Eats は3種類のインセンティブで稼げるのが魅力です。

配達回数を重ねるほど、それぞれのインセンティブが加算されて収入が増えます。

一方の出前館はインセンティブは1種類のみ。ですがブーストの倍率が非常に高いです。

高倍率のブーストを上手く活用すれば、稼げます。

各社のインセンティブの仕組みを以降で分かりやすく解説しましょう。

Uber Eats の稼ぎやすさ:◎

 Uber Eats のインセンティブの種類は以下のとおり。

  • シミ:配達報酬に+100円〜300円
    利用者が増える時間帯になると、配達員専用アプリのマップ上に赤いシミが出現。
    このシミの範囲内で1回配達を完了すると、報酬に+100〜300円が加算されます。
  • ブースト:配達報酬の1.1〜1.3倍が加算
    地域と時間帯によって特定のエリアに適用されるインセンティブのこと。
    エリア内で配達を完了すれば、配達単価の×1.1〜1.3が報酬に加算されます。
  • クエスト:3日以内に10回配達すると+1000円など
    指定の期間内に指定の配達回数を達成すると得られるインセンティブのこと。
    副業で行うより回数を稼ぎやすい専業方のほうが達成しやすいです。

インセンティブの金額は少額のため、1配達に対して収入に与える影響は小さいです。

配達回数を重ねると、シミ・ブーストによってチリツモで稼げるようになるイメージ。

クエストを達成した際は500円〜5,000円が一気に加算されるので魅力的といえます。

出前館の稼ぎやすさ:◯

 出前館のインセンティブは以下のように1種類のみで数でいえばUber Eats より劣ります。

  • ブースト:配達報酬×1.1〜3倍(地域差あり)
    地域と時間帯によって特定のエリアに適用されるインセンティブのこと。
    ブーストエリア内で配達を完了すれば、配達単価の×1.1〜3が報酬に加算されます。

エリアや時間帯によってブーストの倍率が異なるものの、3倍はかなり魅力的です。

例えば、都内×2km配達で3倍のブーストが発動した場合は以下のようになります。

1配達の基本報酬660円×ブースト3倍=1,980円

1配達に対してインセンティブが与える影響は大きいです。

インセンティブの種類こそ少ないですが、出前館のインセンティブも魅力的といえます。

出前館 配達パートナー募集
\1分で申し込み完了・登録はネットで完結/
/1配達は15分!登録後お試し配達がオススメ\

配達回数:出前館よりUber Eats が稼げる

配達員の収入=配達単価×配達回数

労働時間でお金をもらうのではなく、配達した分だけ報酬を得られる仕組み。

「配達単価を上げる」「配達回数を増やす」の組み合わせで報酬を増やせます。

配達回数の観点で2社を比較するとUber Eats のほうが有利です。

配達回数は以下の2つの要素で左右されます。

  • 1回の配達時間:短いほど良い(配達員のスキルや運営側のシステムで左右される)
  • 配達依頼の数:依頼が多いほど良い(加盟店の多さで左右される)

「配達時間」と「配達依頼数」で考えると、以下を理由にUber Eats がやや有利です。

  • 1回の配達時間:Uber Eats が有利(ロスタイム削減の仕組みあり)
  • 配達依頼の数:Uber Eats が有利(加盟店が多い)

配達依頼数はエリア内の加盟店数に左右されます。加盟店が多いほどそのエリア内の配達依頼が増加。自分に配達依頼がまわってくるチャンスが高まるためです。

前提:配達時間は配達員のスキル次第

1回の配達時間を短くできれば、同じ時間でも配達回数を増やせます。

短くするコツはありますが、どれも配達員自身の行動に依存。

  • 土地勘を身につける
    迷わず配達できるため時短につながる
  • 配達に慣れる
    ムダな動作がなくなり時短につながる
  • 車両を変える
    スピードの出るクロスバイクで配達すれば時短につながる

Uber Eats で行うか、出前館で行うかはあまり関係ありません。

Uber Eats の稼ぎやすさ:◎

  • 加盟店数:15万店
  • 配達のロスタイムを減らせる制度:あり

加盟店:15万店舗

加盟店が多いとその分配達依頼が多くなり、配達回数を増やせます。

Uber Eats の加盟店数は15万店(2022年1月時点)。

都内配達の経験を踏まえると、どのエリアにも加盟店があります。

「加盟店が少なく配達回数が増やせない」なんてケースは少ないです。

配達のロスタイムを減らす制度:「受けキャン」

「受けキャン」とは、配達依頼を請け負った後にキャンセルできる制度のこと。

以下のケースに該当した際に配達員は「やっぱりやめた!」が可能です。

  • 商品の提供時間が遅い
  • 商品が大きすぎて運べない など

商品の提供を待つ時間が長いと1配達にかかる時間が延びます。

配達回数を増やすには、こうした待ち時間を減らすことが大切。

「受けキャン」があると配達効率が高まり、配達回数を増やしやすいです。

「受けキャン」は顧客満足度の低下につながります。やり過ぎると配達依頼が一時的に来なくなったり、最悪アカウント停止になったりといったペナルティがあるため注意!

出前館の稼ぎやすさ:◯

  • 加盟店数:10万店
  • 配達のロスタイムを減らせる制度:なし

加盟店:15万店舗

出前館の加盟店数は21年12月時点で10万店。Uber Eats と比べると5万店少ないです。

理論上は、Uber Eats と比べて配達依頼は貰いにくいといえるでしょう。

郊外や地方都市にいくとUber Eats 加盟店が多い傾向にあります。「地方だとUber Eats のほうが配達回数を稼ぎやすい」「都内は2社とも変わらない」という印象です。

配達のロスタイムを減らす制度:なし

配達依頼を受けたら途中で配達を辞退することは原則できません。

店側の商品の提供が遅くても待つ必要があります。

どうしてもキャンセルする際は、出前館のサポートセンターに電話するしかないです。

Uber Eats のような制度がないため、上記の対応をするだけでも時間がかかります。

配達員向けのシステム・ルールに関しては、出前館はUber Eats に一歩二歩遅れている状態。将来的には出前館も「受けキャン」が作られると予想します。

Uber Eats と出前館の収入比較

配達単価と配達回数でUber Eats と出前館の稼ぎを比べました。

どのくらい稼げるのか知りたいという方は参考になります。

シミュレーションの条件

条件Uber Eats出前館
配達エリア東京23区東京23区
配達時間19時〜22時(4時間)19時〜22時(4時間)
ブースト1.2倍1.3倍※1
シミ+200円
配達依頼数4時間で8件4時間で6.4件※2
1件の配達距離移動距離2km移動距離2km
※1:港区×2月の平均ブースト率を参照
※2:加盟店数を考慮しUber の80%と仮定

Uber Eats のクエストは配達回数をこなさないと稼げません。チップは利用者の善意で行われるため、シミュレーションでこの2つは除外しました。

結果:出前館が+1,280円稼げる

比較項目Uber Eats出前館
基本報酬300円〜350円750円
ブースト1.2倍1.3倍
シミ+200円
配達回数8回6.4回
合計4,480円〜4,960円6,240円

Uber Eats は2つのインセンティブが適用されています。

加盟店数を考慮してUber Eats のほうが配達回数を多く設定しました。

ただ基本報酬とブースト倍率が良い出前館のほうが稼げる計算です。

差額でみると、出前館のほうが1,280円〜1,760円多く稼げ結果になりました。

Uber Eats の2km配達の基本報酬350円の3.6回〜5回分の稼ぎに相当します…。

以下の条件で再度シミュレーションすると出前館がより稼げる結果となりました。

  • 出前館のブースト倍率を1.2倍に引き下げ(Uber Eats と同じ)
  • 出前館の配達回数を8回に引き上げ(Uber Eats と同じ)
比較項目Uber Eats出前館
基本報酬300円~350円750円
ブースト1.2倍1.2倍
シミ+200円
配達回数8回8回
合計4,480円~4960円7,200円

2社で収入の違いが出る最大の要因は出前館の“基本報酬の高さ”といえます。

そのため、出前館のほうが稼げるという結論で良いのではないかと思います。

よくある質問

Q
「配達料」だけで見た場合どちらが稼げますか?
A

出前館のほうが稼げます。1回の配達料はUber Eats が最低300円ですが、出前館は550円と高額だからです。

Q
「インセンティブ」だけで見た場合どちらが稼げますか?
A

Uber Eats が稼げます。Uber Eats は3種類のインセンティブがあり、併用が可能なため。チリツモですが稼げます。

Q
「配達回数」だけで見た場合どちらが稼げますか?
A

Uber Eats が稼げます。出前館より加盟店が多く配達依頼を得られるため。ロスタイムを減らせる仕組みもあり、回数を稼ぎやすいです。

Q
「1回の配達」でUber Eats はいくらもらえますか?
A

都内で約2〜3kmの配達を行った場合、基本報酬で300円〜350円、インセンティブを含めると300円〜500円ほどは得られます。

Q
出前館は1時間で何件配達できるのですか?
A

2件は配達は可能。ただし稼働エリア出前館の注文状況で配達依頼の数が変わるため、配達依頼の数によって配達件数が左右されます。

Q
Uber Eats は1日どれくらい稼げるの?
A

6,000円ほど稼げます。「1件約2〜3kmの配達で報酬が500円」「1時間に2件配達」「都内で1日6h稼働」という条件での想定です。

まとめ

今回は出前館とUber Eats の稼ぎやすさを比較しました。

どちらかというと出前館の方が稼ぎやすいといえます。

とはいえ、それぞれにメリットデメリットがあるのも事実。

そこでオススメなのが「出前館×Uber Eats」の掛け持ちです。

実際に掛け持ちしている配達員も多く、かなり評判の稼ぎ方です。

今よりももっと収入を伸ばしたい方は、ぜひ両方登録してみてくださいね。

下記の記事では、両者の掛け持ちについて解説しています。

今後はUber Eatsだけでは稼げない

最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。

  • Uber Eatsは稼ぎにくくなった
  • 「掛け持ち」スタイルが増えた

この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。

しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。

今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢い選択です。

メインで稼ぐなら『Uber Eats』

先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。

今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。

サブで登録するなら『出前館』

サブで配達するなら個人的には出前館がオススメです。

『出前館』:配達報酬が高い

出前館はUberと比べて1件あたりの配達報酬が2倍と高額。

インセンティブも高いため、効率的に稼げます(例:夕方の都内で配達の場合)。

会社基本報酬ブースト1配達報酬
出前館550円〜1.1〜2倍605〜1,100円
Uber300円〜1.1〜1.4倍330〜420円

同じ労力でも出前館ならUber と比べて2倍稼げる計算です。

出前館に登録しないとむしろ損。得られるはずの収入を自ら捨てるようなもの…。

【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト

6月30日までインセンティブ50%UPキャンペーンを実施中。より稼げぎやすいです。

石橋を叩いて大損した友人の話

配達員の登録だけで終わる人がけっこういます。僕の友人もその1人。

登録から1ヶ月後に金欠になって、急いでUberの副業始めたんですよね。

けど、この1ヶ月の間にUberEats が報酬改定して単価が下がってたんです。

※2021年3月の報酬改定で1配達の最低料金が300円になった

それを知らず始めたため、友人は「早く行動すれば…」と後悔してました。

出前館の報酬は下がる可能性が大。Uberを追い抜きたい今だけ高くしているため。

1配達15分、登録後に配達するのが◎

登録から配達の流れはシンプル。加えて1配達は約15分で終わります。

登録完了後〜初回配達の流れ
  • STEP1
    登録3日後に配達員アカウントが発行
  • STEP2
    配達アプリをONにし配達依頼を貰う
  • STEP3
    ナビに従い料理を届けて1配達が完了

想像してください。上司みたいな指図する人はゼロ。好きなときに働ける。

それでお金が手に入る生活を。フーデリの副業を始めたら手に入ります。

登録が終わったら試しに1回だけ配達するのがお勧めです。

\1分で申し込み完了・登録はネットで完結/
/1配達は15分!登録後お試し配達がオススメ\
  • 初期・月額費用など一切なし
  • 面接もなくWEB上で登録完結

副業の人がよく読む記事【5選】

フードデリバリーの副業に興味を持っている方はこちらの記事もよく見ています。

「効率よく稼ぎたい」「ムダに疲れるだけで終わるの嫌」という方は読まないと損です。

コメント