日本全国に広がり、テレビCMをばんばん流すUber Eats 。
知名度の高まりを受け、福岡でも配達パートナーの仕事に興味を持つ方が増えています。
とは言え、こんな疑問を抱いている方も少なくありません。
- 福岡市で稼げるエリアはどこなんだろう
- Uber Eats でどれくらい稼げるのか
あなたも上記のような疑問を抱いてませんか。知りたいですよね?
そこで、今回は福岡市でUber Eats 配達の仕事で稼ぐコツを解説しましょう!
この記事を読むと、以下の2点がわかります。Uber Eats に興味がある方は必読です!
- 福岡市で稼げるエリアがわかる
- 福岡市での想定収入がわかる
副業を始める前にこれらを「知っている」と「知らない」のではその後の稼ぎに差が出ます。
この記事を読まずに仕事を始めると、効率的に稼げないため損することになりかねませんよ!
福岡は新料金で配達報酬が低下
福岡で稼ぐコツを解説する前に、Uber Eats の最新状況をお伝えさせてください。
実は福岡は3月1日から配達報酬が下がりました…。理由は報酬制度が変わったため。
旧報酬と新報酬の違いを簡単に解説します。
旧:内訳あり・1km配達で報酬375円
料理の受取 | 料理の受渡 | 移動距離 | 手数料 |
215円 | 105円 | 60円/km | 10% |
料理の受取・受渡は上記の金額で固定。移動距離は届け先までの距離で変わります。
最後にUber Eats 手数料10%が差し引かれ、残った金額が配達報酬になる仕組み。
届け先までの距離が1kmと仮定した場合の報酬は以下の通りです。
(215円+105円+60円)×0.9=374円が配達パートナーの報酬になります。
新:内訳なし・1km配達で報酬300円
ただ、新報酬では以下のように、料金の内訳は分からなくなりました。
料理の受取 | 料理の受渡 | 移動距離 | 配達調整金 | 手数料 |
ー | ー | ー | 報酬が300円以下の場合 調整金が入る | 10% |
加えて、料理の受取・受渡・移動距離の料金は、旧報酬と比べて総じてダウン。
配達報酬が300円以下の際は、調整金で300円になるような仕組みが加わりました。
現状、新料金では届け先までの距離が1kmと仮定した場合の報酬は300円です。
旧報酬と比べて74円も下がってしまったんですよね。
福岡は3月から新報酬になったため、今まで以上に効率的に稼がないといけないんです。
Uber Eats×福岡市で稼げるエリア3選
Uber Eats の副業を始めるなら「稼ぎやすいエリア」の把握が欠かせません。
なぜなら、Uber Eats 配達の報酬は歩合制。配達回数に比例して報酬が増える仕組み。
配達回数を効率的に稼ぐ必要があるんです。そこで以下の内容を解説します。
- 稼げるエリアの特徴
- 福岡市の稼げるエリア
稼げるエリアの特徴は2つ
Uber Eats の副業界隈で「稼げる」と言われているエリアには2つの特徴があります。
この特徴はどの都市でも共通して言えますので、ぜひ押さえてください。
特徴(1)加盟店が多い
配達回数をこなすには、配達依頼を多くもらう必要があります。
配達依頼はUber Eats の加盟店に近い配達パートナーに優先的に回る仕組みです。
加盟店が多いエリアにいたほうが、配達回数を増やせやすく稼ぎも良くなります。
飲食店の多いエリアであれば、確率論ですが、加盟店もだいたい多いです。
「加盟店が多い=稼げるエリア」と覚えておきましょう。
特徴(2):インセンティブが発生する
配達パートナーの報酬は、配達単価×配達回数で決まる仕組みです。
が、地域と時間帯によってはインセンティブも入ります。
インセンティブが活用できるエリアも稼げるエリアの特徴の一つ。
シミ:配達報酬に+100円〜300円
利用者が増える時間帯になると、配達で使う専用アプリのマップ上に赤いシミが現れます。
このシミの範囲内で1回配達を完了すると、報酬に+100〜300円ほどが加算される仕組みです。
ブースト:配達報酬の1.1〜1.3倍が加算
ブーストとは、地域と時間帯によって特定のエリアに適用されるインセンティブのこと。
ブーストエリア内で1回配達を完了すれば、その分の報酬に×1.1〜1.3ほど加算されます。
こうしたインセンティブが発動すエリアも稼げるエリアといえるでしょう。
次は上記を踏まえて、福岡市内で稼げるエリアを解説します。
福岡市で稼げるエリア「天神」
このエリアは、福岡県内では博多エリアと並ぶほど、中心的な存在です。
駅前はかなり栄えており、さまざまな業種の飲食店が多くあるエリア。
駅から少し離れた場所でも飲食店があるので、それだけ加盟店の数も多いです。
また、ピークタイム時のシミとブーストがかかりやすいのもと特徴の一つ。
特に休日は大きく稼ぐことができるでしょう。
注意点としては、天神駅周辺は非常に混雑しますので、交通事故には気をつけましょう。
特にこのご時世は、密を避ける人が多く、ウーバーイーツで食事を済ます人が多いので、飲食店が多いこのエリアは注文が多く入りそうですね。
福岡市で稼げるエリア「博多」
天神エリアと同様、このエリアも飲食店が非常に多くその分加盟店も多く存在するエリアです。
博多駅は新幹線のターミナル駅なので、かなり栄えています。
大手チェーン飲食店から居酒屋まで、さまざまな業種のお店からの注文が多いのも特徴と言えるでしょう。
特に、KITTE博多やキャナルシティ博多などの大型商業施設があり、中に入っている飲食店からも注文が多く入るエリアです。
栄えているエリアなので、天神エリアと同様に博多駅周辺は非常に混雑します。
くれぐれも交通事故には気をつけて配達しましょう。
福岡市で稼げるエリア「大橋」
福岡市の南側に位置するこのエリアは、意外と穴場として知られています。
天神や博多ほど栄えているエリアではないのですが、駅周辺にはマクドナルドや吉野家などの定番の店から居酒屋や中華屋などもあり、注文が比較的入りやすいエリアです。
意外と稼ぎやすいと言われている理由が、このエリアは住宅街が広がっているからです。
住宅街ということで、治安が良いので住みやすく、ファミリー層が多い印象です。
ですので、簡単に食事を済ませたいというファミリー層からの注文が多く入ります。
ただし、このエリアでは住宅街ならではの急な坂道が多くあるので、自転車で配達する方は体力勝負となるでしょう。
稼げないエリア「西区」…対応地域になったばかりで加盟店が少ない
福岡市は、九州の中でも最も栄えているエリアなので、ウーバーイーツも盛んです。
しかし、福岡市内でも最近対応し始めたエリアがあるとことと天神や博多などの中心街から少し外れたエリアもあります。
そういったところはウーバーイーツの加盟店が少ない印象です。
具体的なところで言うと、福岡市西区の今宿エリアは2021年3月4日に対応地域になったばかりなので、加盟店数はまだまだ少ないです。
天神や博多などと比較してもこのエリアは飲食店の数も衰えるので、現状では稼ぎにくいエリアでしょう。
ウーバーイーツ対応エリアになったばかりなので、もしかすると今後は加盟店数が爆発的に増えることも予想されます。
西区エリアの今後の動向に注目が集まりそうですね。
福岡市で稼ぐならオススメな待機場所
配達注文が発生しない時間帯や、次の配達時間まで余裕があるなど、「どこで待てばいいんだろう?」と思う方は意外と多いです。
ここでは、待機場所の決め方と各エリアのおすすめ待機場所をお伝えします。
待機場所は「駅チカ」が基本なワケ
まずは、待機場所の決め方についてですが、結論、駅の近くが良いでしょう。
というのも、駅周辺は飲食店が多いので、注文が入った際にすぐにとりに行けます。
駅近くの路上で待機する人も多く見かけるのですが、個人的には天候や気温のことを考えると、屋内で過ごせる場所が良いでしょう。
私が思うおすすめな屋内待機場所を2つご紹介します。
オススメな待機場所「商業施設」…物欲が刺激されモチベが高まる
商業施設には、ブランドものや雑貨品などのお店が多く入っています。
そういった店に立ち寄り、気分を紛らわすことができたり、「これを買うために頑張ろう」とモチベーションを上げることもできます。
そうすることによって、次の稼働時にモチベーションを維持でき、精神的な負担の軽減になるでしょう。
他にも、フードコートが入っているところが多いので、おやつを買って食べながら休憩することもできます。
ですので、気分転換にはおすすめな待機場所と言えるでしょう。
オススメな待機場所「カフェ」…一息ついてリラックスできる
駅前には、カフェがあることが非常に多いです。
特に、注文が来ない時や次の配達時間まで時間がある時には、コーヒーを飲んで一息つくことができます。
一息つくことで、心に余裕が生まれて新しいアイデアや今後の自分についてなど、さまざまなことを考える時間ができるでしょう。
また、別なこともできるので、ウーバーイーツ以外にも副業をしている方はその時間にカフェで作業することも可能です。
待機時間を有効的に使いたい方には、最適な待機場所と言えるでしょう。
「天神」での待機場所:福岡PARCO
このエリアは、天神駅の目の前にある福岡PARCOが待機場所のおすすめと言えるでしょう。
大型商業施設なので、ブランド品や雑貨品の店が多くあり、ならない時には店に立ち寄って気分転換を図ることができます。
また、中にはスターバックスコーヒーも入っているので、コーヒーを飲みながら一息つくこともできるでしょう。
駅のすぐ前なので注文が入ればすぐに料理を取りに行けるという点も、魅力の1つと言えますね。
「博多」での待機場所:KITTE博多
KITTE博多は、博多駅と直結している商業施設です。
福岡PARCOと同様、ブランド品や雑貨品などのお店が入っており、店舗を回って時間を潰すことが可能です。
中には、スターバックスコーヒーやベーカリーカフェなども入っているので、ゆっくり過ごすこともできるでしょう。
駅直結なので、周りの飲食店との距離は近く、注文が入ればすぐに料理が取りに行けますね。
「大橋」での待機場所:スターバックスコーヒー西鉄大橋店
このエリアは、天神や博多とは違い、駅前に大型商業施設がないです。
ですので、駅前にあるスターバックスが待機場所としてはおすすめです。
コーヒーを飲んで一息つけますし、駅からすぐなので注文が入ればすぐに料理を取りに行けます。
このエリアで稼働する際は、コーヒー1杯分のお金を持っておくことが良いでしょう。
Uber Eats ×福岡の想定収入:5万円〜19万円
ここまで、福岡市内で稼げるエリアやおすすめな待機場所などを解説してきましたが、1番気になるのはやはりどのくらい稼ぐことができるかではないでしょうか。
そんな方に向けて、実際に専業で稼働した場合と、副業で稼働した場合を比較してみましょう。
Uber Eats×専業:19万円
ここでは、新料金体制で専業で稼働した際の想定収入をお伝えします。
配送料(受取/受渡/距離)の内訳内容が不明なため、ここでは最低報酬300円を中心としたシミュレーションとさせていただきます。
なお、距離や配達調整料金によっては300円超えることもあります。
<配達時間>
朝)7:30〜9:30
昼)11:00〜15:00
夜)18:00〜21:00
朝:マクドナルドやスターバックスなどの定番なお店からの配達多め。配達距離も短距離中心
①300円 ②300円 ③300円 ④300円 ⑤300円
昼:ファミレスや中華屋などからの注文も多め。配達距離は中距離中心。何件かはシミや配達調整金額適用
①300円 ②380円 ③300円 ④300円 ⑤440円 ⑥460円 ⑦340円 ⑧300円 ⑨300円 ⑩300円
夜:さまざまな業種からの注文あり。配達距離は中距離中心。何件かはシミや配達調整金額適用
①300円 ②300円 ③350円 ④510円 ⑤400円 ⑥310円
1日合計:7,090円
1ヶ月として計算すると、30〜31日ありますが、週1日休暇日を設けたとして、約19〜20万円となります。
7,090×27日(月4日休暇日設ける)=191,430円
新体制の料金となり、以前ほど稼げないようになりましたが、それでも19〜20万円稼ぐことができれば、十分生活は可能ですね。
Uber Eats×副業:5万円
ここでは、新料金体制で副業で稼働した際の想定収入をお伝えします。
配送料は、専業の想定収入と同様の感じでシミュレーションをします。
平日)19:00〜21:00
土日)昼11:00〜14:00
夜18:00〜21:00
平日)仕事が終わってからとなるので、夜のみの配達となります。
①300円 ②350円 ③370円 ④300円
平日1日合計:1,320円
土日)平日できない分、週末は両日稼働することとして、朝はやらないと想定
昼:中距離が中心。
①300円 ②300円 ③380円 ④350円 ⑤440円 ⑥300円 ⑦300円
夜:中距離が中心。
①300円 ②300円 ③330円 ④470円 ⑤300円 ⑥300円
土日1日合計:4,370円
【1,320円×4日(平日に1日休みを取る)+4,370円×2日】×4週=56,080
専業と比較すると、稼働する時間が短いので、どうしても報酬には差が出ます。
ですが、副業として月に約5万円稼ぐことができれば、お小遣いの足しにもなりますし、かなり大きいと思います。
新料金制度が導入された分、以前よりは大きな報酬は期待できませんが、月5万円くらいであれば稼ぐことは可能でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、福岡市で副業として稼働すれば稼げるのかについて解説しました。
福岡では、新料金制度が導入され配達報酬が下がりましたが、配達エリアを考えて土日をうまく利用することで、副業としても割と稼ぐことができるでしょう。
福岡市内で稼働する方は、まずは自分にあった配達エリアを決めてから稼働しましょう。
その際にはぜひ、この記事を参考にしていただけたらと思います。
これからはUber Eatsだと稼げない
最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。
- Uber Eatsは稼ぎにくくなった
- 「掛け持ち」スタイルが増えた
この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。
しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。
今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢いです。
メインで稼ぐなら『Uber Eats』
先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。
今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。
【Uber Eats の配達パートナーに登録する】※リンク先:Uber Eats 公式サイト
サブで登録するなら『出前館』
サブで稼働するなら個人的には出前館がオススメです。
『出前館』:基本配達報酬が高い
下の表は自転車で配達(2km〜3km)した場合の東京の基本報酬。出前館は高いんです。
Uber Eats | 300円〜 | 様々な要素で価格が変動 |
出前館 | 715円 | 1件配達一律で715円 |
Uber Eatsも出前館も都道府県ごとに報酬が変わりますが、調べた限り出前館のほうが高額です。
【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト
稼げるのは今だけ(遅めの稼働は損)
ちなみに掛け持ちをするなら早めの稼働うが無難です…。理由は以下の通り。
- 出前館のキャンペーンは6月30日で終了
- 2社の配達報酬が今後下がる恐れがある
日本に上陸した頃のUber Eats は配達員を増やすため報酬を高くしていました。
ただ配達員が増えてからは報酬をどんどん下げているんです。
出前館の報酬が高いのもUberを追い抜きたい今の時期だけだと考えます。
拡充したらUberと同様に報酬を引き下げる恐れが(1件300円〜になるかも)。
想像してください。汗水たらして配達したけど報酬が3分の1になったら…
イヤですよね?フーデリの副業に興味があるならすぐに登録しないと損ですよ!
登録に迷っている方にオススメの記事
- Uber Eats の副業に興味はあるけど今すぐ配達はできない…
- 登録だけ済ませるってアリなの?
…と悩んでいる方向けの記事です。結論をお伝えすると登録だけでも全然OK!
「登録だけしてして配達はしない」という場合でもUber からお金を請求されません。
ペナルティもゼロです。ただし登録だけ済ませると稼げなくなるリスクがあります…。
それを解説していますので、登録だけしたいという方は見ないと損ですよ!
コメント