- 福岡で配達したいけど何すれば良いの?
- 福岡での配達で参考になるブログはある?
福岡県でUber Eats 配達員を始めたい方向けの記事です。
今回は福岡での配達で参考になるブログやSNSアカウントを紹介します。
福岡で副業を始めたい方は貴重な情報源となるはず。
せっかくなら副業を頑張りたいという方は要チェックです!
福岡×Uber Eats で参考になるブログ2選
福岡県で稼働しており、5記事以上投稿があるブログを紹介します。
福岡Uber Eats配達員が語る赤裸々なブログ

福岡エリアを自転車で配達している方のブログです。
記事数は5つあり、それぞれ以下の記事がありました。
- 配達に行ったことがあるお店について
- Uber Eats 用語集について
- パートナーセンターについて
- 各配達員の評価・やってはないけないこと
- デリバリー専用のバッグについて
初心者にとって参考になる情報がありそうです。
ただし最新の投稿日は2019年10月。
ほぼ更新されていないため最新情報を手に入れることは難しそうです。
ウーバーイーツ配達員@福岡のブログ

土日に天神中洲博多で配達している方が作ったブログです。
記事数は7つあり、内容は以下のとおり。
- 配達員をやるならマストバイな商品について
- 福岡での配達エリアの拡大について
- 配達員におすすめのファッションアイテムについて
- Uber Eats 配達員のバッグについて
- 注文者向けのUber Eats キャンペーンについて
記事の投稿日は2021年2月13日~3月8日。
以降は記事を投稿してないため新しい情報を得られる可能性は低そうです。
ただし配達員として情報発信するTwitterアカウントがありました。
こちらは2023年1月時点で発信しているためこちらは参考になりそうです。
後述する参考にしたいSNSアカウントにて紹介します。
福岡×Uber Eats で参考になるSNSアカ2選
更新頻度が少ないあるいは更新してないブログがほとんどでした。
そのため、福岡で稼働しているTwitterアカウントをここではご紹介します。
リアルタイムな情報を得られるため初心者の方は参考になるはずです。
@fuk_UberEatsさん
前述の「ウーバーイーツ配達員@福岡のブログ」の方のSNSアカウントです。
2021年2月からTwitterを始めています。
2023年1月10日時点でも定期的に投稿している状態です。
1日の売上報告を定期的に投稿しているため福岡でいくら稼げるかの目安になります。
@ubereast_hakataさん
福岡を拠点にフードデリバリーを行なっている方のアカウントです。
2022年9月からTwitterを始めており、2023年1月10時点でも定期的に投稿しています。
売上報告や警察の取締情報を発信しているため、実際に配達する際は役立つはず。
福岡×Uber Eats で稼ぐために知るべきこと2選
当メディアでも福岡でUber Eats 配達員の副業に関して役立つ情報を発信しています。
初心者に向けて重要な情報を2つシェアしますので確認してください。
稼げるエリアを把握する
Uber Eats 配達エリアの中にも稼ぎやすいエリアと稼げないエリアが存在します。
副業あるいは専業として稼ぎたいなら「稼げるエリア」で配達するようにしましょう。
ちなみに、加盟店が多いエリアが稼げるエリアとなります。
上記を踏まえて理由を解説します。
- 加盟店が多い=自分にまわる配達依頼が多くなるため配達回数を稼げる
- 加盟店が多い=インセンティブが付きやすく1回の配達単価を上げられる
繁華街であれば飲食店が多くUber Eats の加盟店の数も多くなります。
福岡エリアの中でも繁華街を狙って稼働しましょう。
福岡エリアで稼げるエリア
福岡エリアで稼げるエリアは以下のとおり
- 福岡市:博多、天神、早良区
- 北九州市:小倉北区、小倉南区、八幡西区
なぜ稼ぎやすいのか、上記エリアのどこで待機したほうが良いか解説する記事があります。
こちらを確認すると効率的に稼げるようになるでしょう。
稼げる曜日・時間帯を理解する
Uber Eats 配達の体力勝負の仕事。自転車で配達するならなおさらです。
やみくもに配達すると体力の限界を早々に迎えてあまり稼げません。
「いつ稼働するか」を意識すると効率よく稼ぐことができます。
具体的には以下の2つを押さえましょう。
- 稼げる曜日を把握する:休日などがオススメに稼働が◎
- 稼げる時間を把握する:ランチ・ディナータイムに稼働が◎
「稼げる曜日」「稼げる時間帯」について解説している記事があるので合わせてご確認ください。
まとめ
福岡件で稼働している方が行なっているブログやSNSアカウントを紹介しました。
ブログについては更新が途絶えており参考にはならないかもしれません。
SNSアカウントについては今も発信しているアカウントですので参考先になりそうです。
ただし配達員に役立つ情報以外の投稿もあるため必ず参考になるとは限りません。
当メディアでは福岡県に特化して稼げるエリアを解説している記事があります。
またUber Eats 配達員で稼ぐコツも発信している状態です。
「始めたいけど何すればよいか分からない」という方は当メディアも参考にしてください。
今後はUber Eatsだけでは稼げない
最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。
- Uber Eatsは稼ぎにくくなった
- 「掛け持ち」スタイルが増えた
この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。
しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。
今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢い選択です。
メインで稼ぐなら『Uber Eats』
先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。
今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。
【Uber Eats の配達パートナーに登録する】※リンク先:Uber Eats 公式サイト
サブで登録するなら『出前館』
サブで配達するなら個人的には出前館がオススメです。
『出前館』:配達報酬が高い
出前館はUberと比べて1件あたりの配達報酬が2倍と高額。
インセンティブも高いため、効率的に稼げます(例:夕方の都内で配達の場合)。
会社 | 最低報酬 | インセンティブ | 1配達の報酬 |
---|---|---|---|
Uber | 300円〜 | 1.1〜1.4倍 | 330〜420円 |
出前館 | 550円〜 | 1.1〜2倍 | 605〜1,100円 |
同じ労力でも出前館ならUber と比べて2倍稼げる計算です。
出前館に登録しないとむしろ損。得られるはずの収入を自ら捨てるようなもの…。
【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト
稼げるのは今だけ(登録が遅いと損)
ちなみに掛け持ちをするなら早めの登録が無難です…。理由は以下の通り。
- 2社の配達報酬が今後下がる恐れがある
日本に上陸した頃のUber Eats は配達員を増やすため報酬を高くしていました。
ただ配達員が増えてからは報酬をどんどん下げているんです。
出前館の報酬が高いのもUberを追い抜きたい今の時期だけだと考えます。
来年にはUberと同様に報酬を引き下げてくるでしょう(1件600円⇒300円になるかも)。
想像してください。配達の労力は同じで汗水たらして一生懸命自転車を漕ぎます。
だけど報酬は今より半分に落ちている状況を…。自分の稼ぎの低さに愕然とするはず。
イヤですよね?フーデリの副業に興味があるならすぐに登録しないと損ですよ!
2社に興味がある方にオススメ記事
Uber Eats と出前館は日本のフーデリ市場の2大勢力。
「どっちかで配達したい」「どっちも登録したい」といった方も多いはず。
下記の疑問を抱く方も少なくないためそれぞれ解説記事を用意しました。
- Uberと出前館ってどっちが稼げる?
- 掛け持ちで配達する際の注意は?
せっかくなら効率的に稼ぎたいという方は読まないと損ですよ!


コメント