メニューとUber Eats の違い【これから配達パートナーになるならどっち】

その他

※報酬は配達距離や時間、地域、プロモーションによって異なります。
※当記事には広告プロモーションが含まれます。

この記事で解決できる悩み
  • メニューとUber Eats ってどう違うの?
  • これから配達パートナーを行うならどっちでやるべきなの?

お久しぶりです。

副業でゆる〜くUber Eats 配達をしているウーパールーパーです。

今回は上記のような悩みや疑問を抱えている方に向けて記事をご用意しました。

ちなみに僕は2019年8月にUber Eats 配達パートナーを始め、2020年7月にメニューにも登録しました。

2刀流でやっている僕なりに、両者の違いと配達パートナーとしてどう影響するのか解説します。

メニューかUber Eats のどちらかで迷っている方は参考にしてみてください。

先に結論を述べると以下の通りになります。

  • 東京都内にいるならメニューとUber Eats の両方稼働がオススメ
  • Uber Eats は日々の稼ぎを、メニューは紹介キャンペーンで稼ぐと効率的
  • 都内以外はUber Eats の一択しかない
このサイトを運営している人
ウーパールーパー

当ブログの運営者のノリです。当ブログ『ウーパールーパー』では、フードデリバリーの副業を上手に稼ぐコツやUber Eats や出前館の登録方法などを発信しています。

記事上部_CTA_出前館

\労力同じで報酬2倍!稼ぐなら出前館!/

出前館 配達パートナー募集

「え、出前館がUber より稼げるってホント?」配達単価が高いため、同じ労力でUber と比べ2倍稼げます。

会社 配達単価 基本報酬 ブースト(基本報酬がUP)
出前館 600円~1,100円 550円〜 1.1〜2倍
Uber 330〜420円 300円~ 廃止

ただそれも今だけ!条件の改悪が続き報酬が減ってるから。早く登録しないと手に入るはずの稼ぎを失います

\登録はネットで完結・1分で終わる/
   /登録後最短3日で配達を始められる\(PR)
1回やって微妙なら辞めてOK
仕事のペースは自分次第。上司もいません。1回やって辞めてもOK。気楽に始められます。
記事上部_高CV記事への誘導(出前館・Uberの比較記事除外)

掛け持ちのメリットは以下の記事で解説。知らないと月に数万円以上は損します…。

【結論】メニューとUber Eats の違いについて

結論だけサクッと知りたい方向けに、本記事の内容をまとめると以下のとおり。

この記事の結論
  • メニューとUber Eats は配達エリア・加盟店数・報酬の仕組みなどが違う
  • 都内ならメニューとUber Eats の掛け持ちがおすすめ
  • 都内以外ならUber Eats がおすすめ

詳しい解説は以下の本文をご確認ください。

メニューとUber Eats の違い【運営会社】

まずはメニューとUber Eats の運営会社の違いについて解説します。

と言ってもこの違いは配達パートナーから見てとくにUber Eats が良いとかありません。

「ふーんそうなんだ」くらいのレベルで読んで大丈夫です。

メニュー:2018年に設立された日本の企業

メニューを運営しているのはmenu株式会社。2018年に設立された日本の企業です。

テイクアウトナビという会社が作った注文サービスの事業を引き継いた形で運営しています。

Uber Eats :2009年に設立されたアメリカの企業

対して、Uber Eats の運営会社は2009年に設立された会社。

こちらはアメリカの外資系企業です。この手のサービスの最大手と言えますね。

違いで生じる稼ぎへの影響:特になし

運営会社の違いについては、配達パートナーでメリット・デメリットはとくにありません。

「日本企業だから良い」「外資だから良い」と思える点はないですね。

ただ、メニューはUber Eats の良い機能を取り入れている印象がありますね。

例えば、Uber Eats が最近始めたチップ制度なんかもメニューは実装しています。

後発組だからこそ、Uber Eats の良い部分を真似している気がしていますね。

\労力同じで報酬2倍!稼ぐなら出前館!/

出前館 配達パートナー募集

「え、出前館がUber より稼げるってホント?」配達単価が高いため、同じ労力でUber と比べ2倍稼げます。

会社 配達単価 基本報酬 ブースト(基本報酬がUP)
出前館 600円~1,100円 550円〜 1.1〜2倍
Uber 330〜420円 300円~ 廃止

ただそれも今だけ!条件の改悪が続き報酬が減ってるから。早く登録しないと手に入るはずの稼ぎを失います

\登録はネットで完結・1分で終わる/
   /登録後最短3日で配達を始められる\(PR)
1回やって微妙なら辞めてOK
仕事のペースは自分次第。上司もいません。1回やって辞めてもOK。気楽に始められます。

掛け持ちのメリットは以下の記事で解説。知らないと月に数万円以上は損します…。

メニューとUber Eats の違い【エリア】

配達エリアに関しては、メニューとUber Eats で大きな違いがあります。

具体的には以下の通りです。

  • メニュー:東京都中心(23区)に展開している途中
  • Uber Eats :全国の主要都市で展開している

後発組であるメニューは今配達エリアを拡大している真っ只中。

Uber Eats と比べると配達エリアは非常に狭く東京都23区中心のみの状態です。

ただ、Uber Eats と比べて都内の拡大スピードは少し早い印象がありますね。

港区・渋谷区など主要エリアから練馬区などへの拡大は早かったと思います(たぶん)

なお、現在は都内のみですが、近い内に大阪展開の予定があるそうです。

Uber Eats と同様に東京・大阪・福岡といった代表的な都市から展開するのでしょう。

配達パートナーへの影響:Uber Eats のほうが始めやすい&稼ぎやすい

エリアの違いは配達パートナーの稼ぎに大きく影響します。

対象エリアに自宅や職場が含まれていると動きやすいですいからね。

スキマ時間にサクッと仕事するギグワークがストレスなくできます。

一方で、自宅や職場がサービス対象エリア外ですと大変です。

わざわざ対象エリアまで移動しなければならず、貴重な時間も体力もロスするからです。

上記の観点で考えると、都内しか配達エリアがないメニューは少し欠点ですね。

始めやすさや稼ぎやすさの観点で言えば、Uber Eats のほうが有利だと思います。

メニューとUber Eats の違い【加盟店の数・種類】

加盟店の数は配達パートナーの稼ぎに影響します。

加盟店の多さは注文依頼の多さにつながるため、多いほうが稼ぎやすいですからね。

そんな加盟店数ですが、メニューとUber Eats で違いがでています。

  • メニューよりウーバのほうが加盟店の数が多い(同じエリアでも)
  • マックといったチェーン店がメニューにはない

加盟店の数ですが、Uber Eats のエリアが広いからというだけはありません。

どちらのサービスも対象となっているエリア内での店舗数に違いがありますね。

同じエリアでも基本的にはUber Eats のほうが加盟店が多いです。

加えて、ファストフードのチェーン店の加盟店もUber Eats のほうが多いです。

配達パートナーへの影響:Uber Eats のほうが配達依頼が多く稼ぎやすい

最初にお伝えしたとおり、加盟店の数は配達パートナーの稼ぎに大きく影響します。

「加盟店が少ない=配達依頼が少ない=稼ぎづらい」という図式になるからです。

池袋で同じ時間にメニューとUber Eats でオンラインしたらUber Eats のほうが依頼が来ます。

加えて、マックがメニューの加盟店になっていないのはかなりデメリット。

配達をやってわかったのですが、ファストフード系の依頼が多いんですよね。

高田馬場でウバることが多いのですが、駅前のマックから依頼が来る確率が高いんです。

マックは店舗マニュアルがしっかりしており、配達パートナーへの受け渡しも早い。

配達依頼が多く商品の受け渡しが早いため、配達回数を稼ぐにはマックの存在が大きい。

だからこそ、メニューの加盟店にマックがないのはかなり痛いと言えます。

メニューとUber Eats の違い【報酬の仕組み】

次は配達パートナーの稼ぎに密接に関わる報酬について解説しましょう。

メニューとUber Eats でけっこう違いがあります。

配達の一連の流れで発生する報酬で違いと共通点をまとめてみました。

  • 商品を受け取るまでの移動報酬:メニューは有・Uber Eats は無
  • 商品を受取る際の報酬:メニューは無・Uber Eats は有
  • お店から届け先の移動報酬:メニュー・Uber Eats ともに有
  • 商品の受け渡した際の報酬:メニュー・Uber Eats ともに有

配達パートナーへの影響(1):ピック移動の労力が報われるのはメニューの報酬体制

Uber Eats は商品を受け取るための移動(ピック)では報酬が発生しません。

例えば、新宿駅から渋谷駅前のスタバまで、ピックのためチャリで移動してもその間の労力は0円。

一方のメニューは、商品を受け取るための移動距離を報酬にカウントしています。

移動距離の報酬計算式は以下の通りです。

現在地点からピック先まで徒歩移動した場合の距離×75円/1km
  新宿駅⇒渋谷駅前のスタバ(Google Maps:3.7km)
メニュー 277.5円(3.7km×.75円=277.5円)
Uber Eats 無報酬のため0円

配達パートナーは体が資本の仕事のため、受け取りの労力が報われるのはメニューだと思います。

配達パートナーへの影響(2):ピック先が近距離の場合はUber Eats のほうが有利

ただ、悩ましいのはメニューだと商品を受け取った際の報酬がないという点です。

Uber Eats は逆に受け取った際に報酬を得られます。報酬の計算式は以下の通り。

東京エリア:受け取り料金265円

先ほど記した3.7km先のお店に商品を取りに行くケースってほぼないんですよね。経験則的に。

だいたい1km~2kmくらいの距離になります。

そうなると受け取り料のあるUber Eats のほうがピックで得られる報酬が良いんですよね。

東京エリアで2km先のお店に商品を受け取りに行った場合の報酬を見比べてみましょう。

  移動報酬 受け取り料
メニュー 150円(2km×75円) 0円
Uber Eats 0円 265円
2km以内のピックなら移動距離報酬のメニューより受け取り料のあるUber Eats が有利

 

Uberだけでは稼げない(掛け持ち必至)

最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。

  • Uber Eatsは稼ぎにくくなった
  • 「掛け持ち」スタイルが増えた

この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。

しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。

今から始めるなら、Uber Eats とは別でフーデリの副業を行うのが賢い選択。

出前館はUberより2倍稼げてお勧め

「二刀流」のサブとして、個人的に出前館が最もお勧めです。

  • 料理以外の配達にも注力(配達回数を増やしやすい)
  • 1件あたりの配達報酬が約2倍(配達単価を高めやすい)

例えば、都内で夕方に配達する場合の収入は以下のとおり。

会社 基本報酬 ブースト 1配達報酬
出前館 550円〜 1.1〜2倍 605〜1,100円
Uber 300円〜 1.1〜1.4倍 330〜420円

実は出前館も報酬ルールの“改悪”が進んでいる状態。過去にはもっと高収入だった時期もありましたが、改定で減少傾向にあります。稼ぎやすい今がチャンスです。

まずは出前館の登録から始めよう

稼ぎにくくなったUber Eatsだけでは、期待通りの収入を得るのは難しい時代。

配達員の副業で稼ぐなら出前館との二刀流がおすすめ。

ネットで簡単に登録できますし、登録後最短3日後には副業をスタートできます。

登録完了後〜初回配達の流れ
    • STEP1
      登録3日後に配達員アカウントが発行
    • STEP2
      配達アプリをONにし配達依頼を貰う
    • STEP3
      ナビに従い料理を届けて1配達が完了(1件15分で完了)
       

出前館の報酬が高い今だからこそ行動するチャンスです!今すぐ登録してみましょう。

\登録はネットで完結・1分で終わる/
   /登録後最短3日で配達を始められる\(PR)
1回やって微妙なら辞めてOK
仕事のペースは自分次第。上司もいません。1回やって辞めてもOK。気楽に始められます。

毎月2000人が副業の参考に読んでる記事【3選】

フードデリバリーの副業に興味を持っている方はこちらの記事もよく見ています。

「効率よく稼ぎたい」「ムダに疲れるだけで終わるの嫌」という方は読まないと損です。

その他
このサイトを運営している人
ウーパールーパー

当ブログの運営者のノリです。当ブログ『ウーパールーパー』では、フードデリバリーの副業を上手に稼ぐコツやUber Eats や出前館の登録方法などを発信しています。

<プロフィール>
・2018年から配達員の副業を開始
フードデリバリーの黎明期にあたる2018年から配達員の副業を開始。Uber Eats や出前館、menu などのデリバリーサービスの配達業務を経験。

・2018年から当ブログの運営を開始
副業経験を活かす形で、当ブログの運営をスタート。2018年からフードデリバリー副業の稼ぎ方を中心に情報を発信

<ブログの特徴>
・月間最高は13,000PV
・当ブログ経由で配達員副業を始めた方は約600名以上
・月間最高報酬(売上)は672,000円
・アクセストレード(ASP)上のランクは『トップマスター』
7段階のランクで上から2番目のランクの高さ

ウーパールーパーをフォローする

コメント