年々、ウーバーイーツ配達パートナーが増加傾向にあり、人気の副業といっても良いでしょう。
中でも、配達単価が高くて配達回数も多い東京は「稼げる」と言われています。
ですが、東京といっても広く、エリアごとの特徴を踏まえないとうまく稼げません。
今回は、世田谷区で配達パートナーを検討している方にエリアの特徴や稼ぐコツを解説します!
この記事を読むと以下の3つのことがわかります。
①世田谷区エリアの特徴
②世田谷区エリアでどの程度稼ぐことが可能か
③世田谷区エリアで稼働する際の注意点
「世田谷区エリアで副業として稼働したい!」「世田谷区でおすすめのエリアを知りたい!」
このように思った方はぜひ、最後までご覧ください。効率よく稼げるはずです!
Uber Eats を始めるなら知るべき世田谷区の特徴
配達パートナーとして、まずは世田谷区の特徴を理解しないといけません。
「1回の配達で◯◯円」という報酬体系のため、配達回数に比例して収入が増える仕組みだから。
配達エリアの特徴を知ることで、スムーズな配達が可能になるからです。
世田谷区エリアには、以下の3つの特徴があります。
世田谷の特徴(1)23区で2番目の広さ
東京都民であれば誰しもがわかるほど、世田谷区の面積は広いです。
どのくらい広いかというと、面積が58.05㎢で東京23区内では2番目の広さを誇ります。
(1番面積の広い区が大田区で、60.42㎢)
どのエリアも配達対象で、渋谷や神奈川県に近いエリアなど、かなりの広範囲です。
1日専業として稼働しても、エリアを全て回るのが厳しいでしょう。
広大なエリアのため、各地域の特徴や道を覚えるのには少し時間がかかります。
コツコツと配達回数を積んでいき、エリアの特徴を頭に叩き込むことが良いでしょう。
世田谷の特徴(2)走りにくい道が多い
世田谷区といえば、「お金持ち」や「高級住宅街」をイメージする人は多いかと思います。
もちろん、そのイメージはあっていますが、まとめると「閑静な住宅街」です。
住宅街エリアにありがちな、急な坂や道幅が狭いなど自転車走行で不向きな印象が少しあります。
ですので、自転車で配達する方は体力が消耗しがちなので、注意しましょう。
世田谷の特徴(3)のどか
閑静な住宅街が広がるエリアですので、騒音を気にすることなく治安も良いことから、ファミリー層が多いエリアとなります。
すなわち、子供がいるご家庭にはもってこいのエリアです。
東京は、高層ビルばかりで人も多いイメージを持つ方も多いですが、世田谷区は公園や自然も多いので、都会とは思えないほどのどかなエリアとなります。
このエリアで配達する方は、ストレスを感じにくく心に余裕を持って稼働できるでしょう。
また、届けた先が豪邸の一戸建てのパターンも多いので、新たな発見やモチベーションのアップにもつながるエリアといえます。
世田谷区エリアで稼働した際の想定収入:月9万円〜29万円
Uber Eats ×専業の収入:月29万円
ここでは、世田谷区エリアを仮に専業で行った場合の収入例をお伝えします。
世田谷区エリアの配達単価の特徴としては、ブーストがほとんどかからないのですが、三軒茶屋や下北沢などの都心に近いエリアは、ピークタイム時にシミがかかります。
このピークタイム時のシミとは、シミのある範囲内で配達を行えば基本配達料金に+100〜300円の報酬が加算される仕組みです。
世田谷区では、平均100〜150円ほどなので想定収入例では、100円の加算でシミュレーションします。
また、下記の表は私の経験上での1回の配達基本料金とその想定配達距離についての表となります。
①インセンティブなしの場合
配達基本料金 (インセンティブなし) | 想定配達距離 | ジャンル |
380〜410円 | 0.1〜1.0km | 短距離 |
411〜450円 | 1.1〜2km | 短距離 |
451〜500円 | 2.1〜3km | 中距離 |
501〜550円 | 3.1〜4km | 中距離 |
551〜600円 | 4.1〜5km | 長距離 |
601円〜 | 5.1km〜 | 長距離 |
②インセンティブあり(シミでの+100円加算)
配達基本料金 (ピークタイム時のインセンティブ) | 想定配達距離 | ジャンル |
480〜510円 | 0.1〜1.0km | 短距離 |
511〜550円 | 1.1〜2.0km | 短距離 |
551〜600円 | 2.1〜3.0km | 中距離 |
601〜650円 | 3.1〜4.0km | 中距離 |
651〜700円 | 4.1〜5.0km | 長距離 |
701円〜 | 5.1km〜 | 長距離 |
※あくまで想定ですので、実際に稼働した場合と異なることがございます。
<配達時間>
朝)7:30〜9:30
昼)11:00〜15:00
夜)18:00〜21:00
朝:マクドナルドやスターバックスが多いのを想定し、短距離中心。配達は5件
①385円 ②400円 ③380円 ④425円 ⑤410円
昼:ファミレスや定食屋からの注文が多め。中距離〜長距離配達が中心。配達件数は10件。ピークタイム時のインセンティブ考慮。
①435円 ②485円 ③610円 ④630円 ⑤515円 ⑥700円 ⑦440円 ⑧425円 ⑨500円 ⑩435円
夜:色々な業態の飲食店からの注文が多め。中距離〜長距離配達が中心。配達件数は7件。ピークタイム時のインセンティブ考慮。
①470円 ②410円 ③555円 ④640円 ⑤600円 ⑥520円 ⑦415円
1日合計:10,785円
月収に換算すると、月は30〜31日ありますが、週1日休暇日を設けたとして、約28〜30万円ほどの報酬が想定されます。
<月収計算例>
10,785×27日(月4日休暇日)=291,195円
専業で稼働すると、長時間稼働できるかつインセンティブをもらう機会も増えるので、大きく稼ぐことが可能となります。
月30万円弱稼げることができれば、十分生活できるレベルですね。
Uber Eats ×副業の収入:月9万円
次に、副業で稼働した際の想定収入例をお伝えします。
平日は仕事があるので、帰宅後の時間帯と土日で稼働することを想定します。
平日)19:00〜21:00
土日)昼11:00〜14:00
夜18:00〜21:00
平日)仕事が終わってからの時間帯なので、夜の時間帯のみの稼働となります。配達件数は4件。ピークタイム時のインセンティブ考慮。
①465円 ②520円 ③615円 ④440円
平日1日合計:2,040円
土日)昼と夜の稼働で、朝はやらないことを想定。
昼:中〜長距離中心の配達。件数は8件
①520円 ②435円 ③715円 ④630円 ⑤585円 ⑥420円 ⑦450円 ⑧500円
夜:中〜長距離中心の配達。件数は7件
①450円 ②405円 ③640円 ④525円 ⑤565円 ⑥410円 ⑦490円
土日1日合計:7,740円
副業で稼働する際も、月に4日休暇日を設けて月収換算すると、約9万円ほどとなります。
【2,040円×4日(平日1日休暇日)+7,740円×2日】=94,560円
副業として週6日稼働することができれば、月9万円ほど稼げるので、副業としては十分すぎるくらいの報酬が手に入ります。
天候や平日の仕事時間に左右されることがありますが、インセンティブを使えることはかなりでかいですね。
Uber Eats×世田谷区で稼げるエリア4選
世田谷区は、富裕層が多く住宅街が広がるので、注文が入りやすいエリアとなっています。
「世田谷で稼働したいけどどこがいいの?」と悩んでいる方も多いと思います。
ここではおすすめの稼ぎやすいエリア4つと各エリアのおすすめ待機場所をお伝えしますので、ご参考にしてみてください。
三軒茶屋エリア
このエリアは、世田谷区の中でも最も渋谷に近いエリアとなっています。
特に、東急田園都市線と世田谷線の2路線のターミナル駅となるので、駅前には多くの飲食店が並びます。
確率論とはなりますが、それだけ加盟店数多いというのが特徴と言えるでしょう。
駅前には、マクドナルドをはじめ、すき家や松屋、ガストなどといった定番の店からイタリアンレストランやおしゃれなカフェからも注文が入るエリアです。
チェーン店やファミレスに限らず、さまざまな業態の飲食店から多くの注文が入りやすいエリアと言えます。
駒沢大学方面や明大前方面に飛ばされることが多いので、加盟店が少ないエリアに飛ばされることはそこまで多くなさそうですね。
オススメの待機場所:キャロットタワー
三軒茶屋駅を出てすぐの立地に、キャロットタワーという建物があるのですが、注文が入らない時はそこで待機するのが良いでしょう。
スターバックスやドトールもあるので、一息つくこともできますし、なんと言っても屋上には無料で東京を一望できる展望台があるので、気晴らし位なると思います。
駅からも近いので、注文が入ったらすぐに店に取りに行けるのも大きな魅力ですね。
下北沢・明大前エリア
下北沢は、最近流行りの街であり、若い人から人気のエリアです。
特徴としては、駅の近くに3つの商店街があり、商店街の中に多くの飲食店が入っています。
また、おしゃれなカフェが多く、カフェからも頻繁に注文が入るエリアともいえるので、ピークタイムではない朝の時間や午後3時くらいでも注文がなるエリアとなります。
明大前は、明治大学があるので学生の町として地元では有名なエリアとなっています。
マクドナルドや牛丼チェーン店が多く、他にも唐揚げ店などの学生が好むようなお店からの注文が入りやすいのが特徴です。
下北沢エリアと一緒に稼働すれば、コンスタントに稼げるエリアでしょう。
オススメの待機場所:スターバックス シモキタエキウエ店
このエリアのおすすめな待機場所は、スターバックスシモキタウエ店がベストです。
駅の中にあるので、駅周辺の飲食店から注文が入ってもすぐ取りに行けますし、コーヒーを飲んで一息つくこともできます。
ただ時間を潰すのももったいないので、コーヒーを飲みながら読書をすることが時間を有効的に使えるでしょう。
読書なら場所関係なくどこでもできますし知識もつくので良いことづくしですね。
用賀・桜新町エリア
東急田園都市線沿いにありますが、三軒茶屋や駒沢大学などの影に隠れている感があるエリアです。
しかし、このエリアは意外と飲食店が多く、加盟店数もそこそこあります。
用賀には、スターバックスやマクドナルドがあるので、朝稼働する方にはもってこいのエリアといえます。
夜になると居酒屋からの注文が増えるので、会社終わりのサラリーマンも副業として稼働しやすいエリアでしょう。
桜新町は、マクドナルドをはじめとし、ケンタッキーやすき家などの定番の店が多いので、どの時間帯でも比較的注文が入りやすいエリアとなります。
駅も隣同士で近いので、2つのエリアをうまく活用すればコンスタントに稼げるエリアと言えるでしょう。
たまにとんでもなく遠い場所に飛ばされるという噂もありますので、配達する方はそれなりの覚悟を持っておくことがいいかと思います。
オススメの待機場所:世田谷ビジネススクエア
世田谷ビジネススクエアは、用賀駅のすぐ近くに位置する商業施設となります。
商業施設の中には、スターバックスやドトールがあるので一息つくこともできますし、商業施設内には加盟店もあるので注文が入ればすぐに取りに行くことができます。
特に、暑い夏や寒い冬には商業施設の中で待機することが体力維持にもつながることでしょう。
成城学園エリア
このエリアは、存在感は薄いですが、意外と飲食店もあるので穴場的なエリアとなります。
マクドナルドはないのですが、駅前にはモスバーガーや牛丼チェーン店があります。
また、居酒屋や宅配専門店からも注文が入りやすいエリアなので、ピークタイム時はそれなりに配達回数もこなせられるでしょう。
しかし、居酒屋や宅配専門店からの注文は、遠くに飛ばされることが多いため、長距離配達が多いことも頭に入れておく必要があります。
オススメの待機場所:ドトールコーヒー 成城学園前店
成城学園駅の目の前にあるドトールが1番待機場所としてはオススメです。
他のエリアと違い、近くに商業施設がないエリアなので、ドトールでコーヒーを飲んで有意義に時間を潰すことが望ましいでしょう。
特に、コーヒーはスターバックスよりも安いので、お財布にも優しい点がオススメできるところです。
世田谷区で稼働する際の注意点
ここまで世田谷区の特徴と各エリアの特徴を踏まえてきましたが、これらを踏まえて世田谷区エリアで稼働する際の注意点を2点お伝えします。
この2点を頭に入れて稼働すれば、スムーズな配達ができるのでぜひ、参考にしていただければと思います。
注意点(1)坂道が多いので体力消耗には注意
先ほどもお伝えしましたが、住宅街ならではの急な坂道が世田谷区エリアでは多く存在します。
特に、下北沢エリアと成城学園エリアは急な坂道が多いので、自転車で配達する人は体力が消耗しやすいです。
体力が消耗してしまうと、長時間稼働することが厳しくなったり翌日に疲労を溜め込んでしまうので、できることなら坂道を避けて配達することがよいでしょう。
どうしても坂道を通らなくては行けない場合は、自転車を降りて押しながら歩くのも1つの手です。
注意点(2)渋谷に近いエリアは人混みに注意
世田谷区エリアは、閑静な住宅街が特徴とお伝えしましたが、三軒茶屋方面のエリアは渋谷に近いので人が多い印象です。
特に、三軒茶屋や下北沢は栄えている町で飲食店も多いので、人混みがわりかし目立つでしょう。
バイク・自転車で配達する人はくれぐれも交通事故には気をつけて配達しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、世田谷区で副業として配達すると稼げるのかについて解説しました。
結論、インセンティブをうまく利用すれば副業でも十分な報酬を得ることができるエリアだといえます。
個人的には、渋谷に近い三軒茶屋や下北沢エリアで稼働すればコンスタントに稼げるかと思います。
世田谷区エリアは、かなり広範囲ですので、自分に合うエリアを見つけて配達をしてみてください。
世田谷区エリアで副業として配達を考えている人はぜひ、この記事を参考にしていただければと思います。
ではまた🤚
これからはUber Eatsだと稼げない
最後に2018年頃から配達員をやっている僕からこの業界のトレンドをお話します。
- Uber Eatsは稼ぎにくくなった
- 「掛け持ち」スタイルが増えた
この仕事で収入をある程度得るには、配達をいかにこなすかが重要です。
しかし、今は配達員が増え配達依頼が受けづらい=稼ぎづらいんですよね。
今から始めるなら、2つのデリバリーサービスを登録するのが賢いです。
メインで稼ぐなら『Uber Eats』
先ほどUber Eats が稼ぎづらいとお伝えしましたが、あくまでも昔と比較してです。
今もなんだかんだで稼げます。そのためメインで稼ぐならUber Eats 一択でしょう。
【Uber Eats の配達パートナーに登録する】※リンク先:Uber Eats 公式サイト
サブで登録するなら『出前館』
サブで稼働するなら個人的には出前館がオススメです。
『出前館』:基本配達報酬が高い
下の表は自転車で配達(2km〜3km)した場合の東京の基本報酬。出前館は高いんです。
Uber | 300円〜 | 様々な要因で変動 |
出前館 | 600円 | 一律料金 |
Uber Eatsも出前館も都道府県ごとに報酬が変わりますが、調べた限り出前館のほうが高額です。
【出前館の配達パートナーに登録する】※リンク先:出前館 公式サイト
稼げるのは今だけ(遅めの稼働は損)
ちなみに掛け持ちをするなら早めの稼働うが無難です…。理由は以下の通り。
- 2社の配達報酬が今後下がる恐れがある
日本に上陸した頃のUber Eats は配達員を増やすため報酬を高くしていました。
ただ配達員が増えてからは報酬をどんどん下げているんです。
出前館の報酬が高いのもUberを追い抜きたい今の時期だけだと考えます。
拡充したらUberと同様に報酬を引き下げる恐れが(1件300円〜になるかも)。
想像してください。汗水たらして配達したけど報酬が2分の1になったら…
イヤですよね?フーデリの副業に興味があるならすぐに登録しないと損ですよ!
ウバッグなどの保管に悩んでいる方へ
Uber Eats 配達員の皆さん、唐突ですがこんな悩みありませんか?
- バッグが大きくて置き場に困る
- 自転車移動がダルい(稼げる都心に移動するとき)
僕は副業で配達の仕事をしていますが、とくに2つ目の問題に悩んでいました…。
最近これらの問題を解決できる方法が分かりましたのでご紹介します。
「あ、ちょっと悩んだことあるかも…」という方は下記記事を読まないと損ですよ!

コメント